ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
お知らせ
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。
こんなことがありました! 最近の出来事
第2学期終業式
2015年12月21日 13時42分 12月22日(火)3校時(10:40~11:15)終業式がおこなわれました。
第2学期の学校生活をふり返り、学習・行動について反省して、
お互いの成長を認め合う大切な儀式です。
そして、冬休みへの抱負を持ち、計画的に過ごせる準備をしておくことも大切ですね。
【校長先生の話】
校長先生の話は、本日発行の学校だより 「醸芳」 No.8 を ご覧ください。
【2学期の反省と冬休みの抱負】
2学年1組(山木優奈)
4学年2組(斉藤真子)
6学年1組(神田穣士)
【表彰】
*全校テスト表彰*
代表児童6年
*完読賞・読了賞表彰*
代表児童5・6年
*他受賞*
○第29回福島県小学校児童画展<金賞>
○第27回国際平和ポスターコンテスト<最優秀賞> <優秀賞>
○第3回「家族のきずな」エッセイコンクール
<福島民友新聞社賞> <桑折町教育委員会教育長賞>
<優秀賞>
冬休みの過ごし方についても再確認しました。
事故や事件に巻き込まれないよう、児童のみなさんは安全に、楽しい冬休みにしましょう。
では、3学期に会えることを楽しみにしています。
朝の会
2015年12月1日 11時24分12月1日(火)朝の会がおこなわれました。
1.表彰
2.校長先生の話
3.全校合唱 「里の秋」
【表彰~受賞内容~】
平成27年度防火ポスターコンクール<優秀賞・佳作>
第40回桑折町文化祭小中学校児童生徒作品展<優秀賞>
第59回JA共済福島県小・中学生書道コンクール<奨励賞>
第44回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール<奨励賞>
第65回伊達地区児童造形展~代表~
第48回福島県児童作文コンクール<準特選>
第69回福島県下小中学校音楽祭(第3部創作)
伊達地区創作祭<金賞><銀賞>
【校長先生の話】
主な話について
・挨拶の仕方、安全な歩き方など話がありました。
・人間の心について
全国人権週間(12月4日~12月10日)
「あたたかい心」「広い心」など「人間のこころ」について考えるお話でした。
自分がいやなことは、友達にもしない。
暴力的な行動をとっていませんか。
周囲の人たちに言われて気付くこともありますが、自分自身で、自分の心を振り返る時間も大切ですね。
お家でも、「こころについて」話し合えるといいですね。
詩「ともだち」谷川俊太郎 の紹介 抜粋
ともだちって まっててくれるひと。
ともだちなら かりたものは きちんと かえそう。
ひとりでは できないことも ともだちと ちからを あわせれば できる。
どんなきもちかな なかまはずれに されたら どんなきもちかな。
けんか
じぶんの いいたいことは はっきり いおう。 あいての いうことは よくきこう。
けんかは したっていい でも ひとりを たくさんで いじめるのは ひきょうだ。
ともだちは ともだち
すきなものが ちがっても ことばがつうじなくても ともだちはともだち
ともだちと てをつないで
ともだちと けんかして
ともだちも おなじきもちかな
標語募集事業-審査結果
2015年11月25日 14時22分11月25日(水)
桑折地区住民自治協議会
平成27年度標語募集事業審査結果を受け、醸芳小学校校長室にて、
表彰がおこなわれました。
【作品テーマ】 火災予防
【醸芳小優秀賞】 16作品
応募総数 105作品(高学年)
【表彰状授与】
醸芳タイム
2015年11月25日 14時16分11月25日(水)業間に醸芳タイムがおこなわれました。
「だるまさんが転んだ」、「ドッジボール」、「ケイドロ」、「鬼ごっこ」等
みんなで楽しく遊ぶことができました。
異学年集団で、高学年も、低学年も、お互い何かを感じ学べる時間になるといいですね。
勿論、いちばんは、楽しいことです。
醸芳タイム
2015年11月10日 10時53分11月10日(火)業間を利用し醸芳タイム(バージョン)がおこなわれました。
醸芳タイムとは、「創意ある教育活動」の一環です。
醸芳小学校「創意ある教育活動」(以下創教)とは、
児童一人ひとりが主体的に参加し、児童同士が豊かな人間関係を育もうとする場になっています。
はやぶさタイム、朝の活動も創教の一つです。
縦割り班に分かれ、”ドッジボール”や”だるまさんがころんだ”、”椅子取りゲーム”など、各担当教師の教室や体育館で遊びました。