9月15日(日)本校児童6名が、保原総合公園内の「ほばら大泉相撲場」で行われた「県北少年相撲大会」に参加しました。
6人全員が、団体戦と個人戦にそれぞれ出場。






だれかの取組のときには、土俵下に醸芳小の子どもたち・家族・駆けつけてくれた友達が集まり…全員で応援。
一人一人の頑張りとみんなの応援で、今年もまた…「醸芳旋風」が巻き起こりました!
<団体戦>
←「低学年の部」準優勝:醸芳マンモスチーム
←「中学年の部」準優勝:醸芳太郎チーム
←「高学年の部」優勝:醸芳金太郎チーム
<個人戦>
←「中学年の部」準優勝:松浦くん
←「高学年の部」3位:齋藤くん

個人戦で入賞した2人には、青年会議所様より副賞として、歯磨きセット(中学年)、お肉セット(高学年)もいただきました。
負けた時には、悔し涙を流す場面もありましたが、出場した全員が入賞。(すごい!)
本当に…おめでとう! よく頑張りましたね。
参加者には、「ちゃんこ鍋」の振る舞いもあり、お代わりまでして満足感いっぱいでこの大会を終えることができました。
9月13日(金)第4学年では、社会科の校外学習を行いました。
目的地は…「すりかみ浄水場」と「摺上川ダム」
<すりかみ浄水場>








<摺上川ダム>









私たちが毎日飲んでいる…使っている水は、どのようにして私たちのところまで届くのでしょうか!?
「すりかみ浄水場」は、桑折町だけでなく、福島市、伊達市、二本松市、国見町、川俣町の3市3町に水を供給している…県内最大の浄水場。
きれいな水になるまでの工程について説明を受け、実際に見学させていただきました。
真剣な表情でメモを取ったり、身を乗り出しながら水槽を見たり、水道管の大きさに驚いたりと多くのことを学ぶことができました。
ここで作られた「ふくしまの水」は…『モンドセレクション』最高金賞を3年連続受賞していることで有名。
これも、福島の自慢の一つですね。
毎月23日は、「家読の日」・・・今月は、今日に当たります。
毎月保護者の方にもお取り組みいただき、ありがとうございます。
保護者の方の中には、「忙しいのに…」と感じている方もいらっしゃると思いますが、ちょっとした時間で結構ですのでお子様との読書の時間へのご協力をお願いいたします。
ちなみに、私の読書について…ちょっとだけ紹介します。
私は、子どもの頃からなんとなく算数が好きでした。今は…子どもの頃以上に大好きになっています。
ですので、教員になってからも、たびたび算数に関する本を読んでいます。

「家には、算数に関する本って、どんな本があったかなあ?」と本棚を確認してみると…いくつかの本に目が留まりました。
ちょっと前に読んだ本…数年前に(中には、10年以上も前に)購入した本も…
この写真にある『博士の愛した数式』は、映画にもなった本です。
算数に関する本では珍しい…小説。
当時、作品に引き込まれて、一気に読んでしまったことを思い出しました。
映画も見ましたが、映画では原作の部分部分がカットされていて、原作の方が面白かったなあと思ったこともよみがえってきました。
新たな本を手に取るとき…「これ、どんな本かな?」
過去に読んだ本を久しぶりに手に取るとき…「ああ、こんな本があったなあ」
・・・など、瞬間の心の動き(あるときは…興味)が鍵になっていませんか?
身の回りにある本に目をやり…一瞬でも心が動いた本を、ぜひ手に取ってみてください。
お子さんとの新鮮な時間…自分にとっての新鮮な時間…になるかもしれませんね。
9月14日(土)授業参観に引き続き…「PTAバザー」を開催しました。









皆様のご協力により、多くの収益を得ることができました。
この収益は、有効に使わせたいただきます。ありがとうございました。
また、本バザーに際し、たくさんの方にご出品をいただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
9月14日(土)授業参観を行いました。
<1年>




<2年> ※ゲストティーチャー:「国見民話の会」の方々




<3年>




<4年> ※ゲストティーチャー:「県下水道公社」の方々




<5年>




<6年>




<かやの実・桑の実>


一人一人が…目の前のことに全力で取り組む…
そんな姿をご覧いただけたのではないかと思っております。
土曜日ということもあり、いつも以上にたくさんの方にご参観いただくことができました。
参観のマナーについてもお願いしていたところですが、気を配っていただきありがとうございました。