1年 校外学習(陣屋の杜)
2019年9月19日 07時35分9月12日(木)第1学年では、校外学習を行いました。
目的地は…「陣屋の杜」
虫を探しに…いざ出発!
桑折町の町中にあって…自然あふれる場所。
高い木々がそびえ、草が生い茂った広い場所を…子どもたちは駆け回りながら、たくさんの虫たちを発見。
「先生~ 見て見て!」と、きらきらした笑顔で、自分たちが見つけたものを次から次へと教えてくれました。
さあ…次はどんなことをしてみたいかな?
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
9月12日(木)第1学年では、校外学習を行いました。
目的地は…「陣屋の杜」
虫を探しに…いざ出発!
桑折町の町中にあって…自然あふれる場所。
高い木々がそびえ、草が生い茂った広い場所を…子どもたちは駆け回りながら、たくさんの虫たちを発見。
「先生~ 見て見て!」と、きらきらした笑顔で、自分たちが見つけたものを次から次へと教えてくれました。
さあ…次はどんなことをしてみたいかな?
校長室の目の前にある公園…それは、桑折町の偉人『種徳翁』の像がある「種徳公園」
ここは…本校の児童(特に低学年)が、毎日のように駆け回っている場所。
そして…保育園の子どもたちも、保育の一環で活動している場所。
放課後には…児童館の子どもたちも、遊びに来る場所。
そうした意味からも、とても身近でいつもお世話になっている公園です。
夏の暑さにより草が伸び放題になっていたため、校長が草を刈り、6年生の子どもたちが石拾いをして環境整備に努めました。
昼休み、自分たちも遊びたいのに…気持ちよく石拾いをしてくれた6年生。
「えらいな」と思うと同時に、心から伝えたい・・・「ありがとう」
9月12日(木)「伊達ふるさと会館 MDDホール」にて、『伊達地区小中学校音楽祭』が開催されました。
この音楽祭には…本校4年生が参加。
春の頃から練習してきた成果を披露する時が…いよいよきました。
曲は…「彼こそが海賊」(映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』のテーマ曲)
引率した校長先生や先生方からは…「今までの演奏の中で、一番上手だった」と称賛の声が上がっていました。
さすが、常に全力…4年生。
『講評』では、このようなことをおっしゃっていただきました。
「リズムが難しい曲でしたが、なんと言ってもダイナミックな迫力のある演奏が印象的でした。それぞれの楽器の音色と奏法を生かし、変化に富んだ合奏に仕上げましたね。リコーダーの音色も、とてもきれいでした。とにかく一体感が素晴らしかったです。4年生みんなと先生方とのわくわくした冒険が始まりそうですね。」
実はその前々日。学校では、4年生が3年生にこの演奏を披露してくれていました。
演奏終了後に、3年生から「とても上手だった。音楽祭当日、頑張ってください。」という応援。
校長先生からも、「日に日に上手になっている。自信を持って本番に臨んでほしい。」と激励の言葉。
こんな皆さんの応援を力に変えて、本番があったのですね。
4年生は、今後ますますレベルアップ・バージョンアップしていきます。
学習発表会を…乞うご期待。
9月10日(火)第3学年において、「起震車体験」を行いました。
地震の揺れを実際に体験。
大きな地震の際に、机の下に潜ることが難しい場合もありますが、今回子どもたちは上手にできました。
感想では、「自分の身をしっかり守っていきたい」と、今回の体験をもとに実感したことを発表することができました。
9月16日は…本校にとって、とても大事な日・・・「創立記念日」です。(今年は、創立146周年)
約1週間前から、職員室前には…昔の校舎の模型、本校のために活躍した方々の写真等を展示しています。
6年生は、この機会に…校長室まで出かけ本校の歴史を調べています。
1年生は、先生に連れられ…「これは昔の醸芳小学校ですよ。」と教えられ、興味津々。
その中でも、やはり今の子どもたちも気になるようです。
当時の子ども(今は保護者)の人気No.1スポット・・・「体育の山」
「一番上にいるのは、だれかな?」(子どもたちの会話)
そういえば、このことは、授業参観後のバザーの際に、保護者の間でも話題になっていました。
…どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?
…「体育の山」のてっぺんに立つ大人が、どなたなのかを。
一年に一度こうして、全校児童が…保護者の方が…本校の歴史を振り返ることで、ますます学校を誇りにしていくことでしょう。
4年後は・・・「創立150周年」。大きな大きな節目の年になりますね。