明けまして おめでとうございます
2020年1月1日 00時00分新年明けましておめでとうございます。
令和2年 醸芳キッズにとって実り多い1年になりますように・・・。
保護者・地域・関係の皆様には、今年も変わらぬご支援を賜りますようお願いいたします。
令和2年 元旦
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
新年明けましておめでとうございます。
令和2年 醸芳キッズにとって実り多い1年になりますように・・・。
保護者・地域・関係の皆様には、今年も変わらぬご支援を賜りますようお願いいたします。
令和2年 元旦
2学期後半・・・
職員室脇のスペースに、「算数パズル」コーナーを設けました。
お題は…「ハートの形にできるかな?」
これを見た子どもたちが…次々と挑戦。
なかなか難しいパズルです・・・簡単には完成しません。
「あとちょっとなのに…」と、つぶやきながら教室へ戻る子どもたちが何人も…。
「完成しました!」と初めて報告に来たのは…コーナーを設けてから数日たった10月末のこと。
← 最初に完成した子どもたち
その後…「できました!」と報告に来る子どもがどんどん増えてきました。
中には…飛び跳ねながら…「先生、先生、できました~。」
「見てください!できたんです!早く来てください!」…『興奮しすぎですよ』と思う時も。
このパズルは…「ブロークンハート」という名のついた…図形のパズル。
大人でも、完成させるのに四苦八苦するものです。
だからこそ、できたときの喜びはひとしお。
醸芳キッズの中で完成させたのは…私が把握できただけで、約90名。
(もっとたくさんの子どもが、コンプリートしたと思いますが…)
子どもたちは遊んでいるつもりでも…これは立派な…算数。
休み時間に、進んで算数の学習に取り組んだ醸芳キッズ! すごいぞ!
次は、どんなコーナーができるか…楽しみにしていてくださいね。
「第2学期終業式」終了後・・・
<表彰>
【第63回JA共済福島県小中学生書道コンクール】
・奨励賞 6年 菅野さん
【第48回JA共済福島県小中学生交通安全ポスターコンクール】
・審査員特別賞 3年 佐野さん
・銀賞 2年 小山さん
・銀賞 2年 佐藤さん
・奨励賞 3年 八島さん
【第32回国際平和ポスターコンテスト】
・事業委員長賞 6年 小野さん
・優秀賞 6年 佐藤さん
・優秀賞 6年 八島さん
・優秀賞 6年 菅野さん
入賞した皆さん、おめでとうございます。
参加した皆さん、そのチャレンジが大変素晴らしい。
これからも自分の興味のあることに、どんどん挑戦していきましょう。
<生活指導の先生のお話>
・交通ルールを守る
・自転車乗りの決まりを守る。雪が積もった場合には、自転車の乗らない。
・不審な人にはついて行かない。危ないと思ったら「いかのおすし」。
・火遊びは絶対にしない。
・お年玉などをいただく機会があると思うので、大切に使う。(いただいても、それはおうちの人のお金)
「冬休みだからこそ家族で楽しく過ごし、3学期始業式の日には、元気に登校しましょう。」
12月23日(月)第2学期の終業式を実施。
<校長先生のお話>
「今日で82日間の2学期が終了です。
2学期にはたくさんの素晴らしい姿がありました。
・あいさつ名人が増えてきました。
・プランターや花壇の水やりなどの『ちょボラ』に取り組んでいる人がいます。・・・・・
明日からは、いよいよ待ちに待った冬休み。
年末年始は、一年の節目です。
・『ありがとう』を家の人に伝えられるといいですね。
・大掃除など、家のことができるといいですね。
この節目に、家族の一員として、楽しい冬休みを過ごしてください。
来年2020年は、東京オリンピック・パラリンピックのある年。
ぜひ皆さんには、大空に大きく羽ばたいていってほしい。
1月8日の始業式には、『新たな気持ち』『夢や希望』を持って会えるのを楽しみにしています。」
<表彰(完読賞、読了賞)>
「完読賞」「読了賞」受賞者を代表して、2年髙橋さんと6年五十嵐さんに賞状が授与されました。
受賞した皆さん、おめでとう。2学期の読書をがんばりましたね。
醸芳キッズの皆さんには、これからもたくさん本を読んでほしいと思っています。
<2学期の反省と冬休みのめあて>
全校生を代表して…3名が発表。
←2年 遠藤さん
←4年 渡邉さん
←6年 佐久間さん
・2年 遠藤さん
「一番がんばったことは、『かけ算九九』です。最初は難しいと思ったけれど、やってみたら楽しかったです。前からと後ろからとばらばらで、全部の段で合格することができました。うれしかったです。」
「冬休みのめあては、自主学習。今までよりもがんばって、お父さん・お母さんにいっぱいほめてもらいたいです。」
・4年 渡邉さん
「がんばったことは2つ。1つめは、学習発表会。…みんなで合奏し、上手に演奏することができました。2つめは、鼓笛。トランペットを担当することに…。難しい楽器ですが、校歌ができるようにがんばりました。」
「冬休みは、なるべく早く宿題を終わらせること。自主学習にも毎日取り組みたいです。そして、友達と遊ぶことも楽しみです。」
・6年 佐久間さん
「よかったことは、陸上大会で全力を尽くしたこと。特にリレーでは、協力してバトンをつなぎました。悔しい結果でしたが、思い出に残る行事になりました。直したいことは、自主学習。短時間でも集中し、ためになる勉強をすることが大事だと思いました。」
「1つめは、冬休みの前半に大きな宿題を終わらせること。2つめは、読書。小学校最後の冬休みなので、有意義な時間を過ごし、いい思い出をたくさんつくり、悔いのない生活を送りたいです。」
3名の子どもたち…見る者を圧倒する堂々とした発表でした
12月20日(金)に社会科でスーパーマーケットに見学学習に行きました。
場所は、今年秋にオープンしたコープマート桑折店。
売り場を自由に見学したり、普段は見ることのできないお店の裏側まで見学させていただいたりしました。
「お店でお肉を切っているんだね。」
鮮魚の冷凍庫にも入らせてもらい、その温度を体感。
なんと、マイナス22℃だそうです。
売り場とバックヤードを見た後は、もっと知りたいことについてインタビューしました。
いつもは聞くことができない内容に興味津々の子どもたちでした。
学習したことを思い出しながらお店を実際に見学し、働く人々の工夫について学びを深めていました。