ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

こんなことがありました! 最近の出来事

テレビ放送で全校集会講話「iPadを活用方法した本物の学び」をしました!

2021年3月6日 10時18分

 全校集会で「iPadを活用方法した本物の学び」の講話をしました。

 3月、そしてあと12日で学年も終了します。みなさんにとってうれしいお話です。それは、「本物の学び」が できる強い味方、ツール(道具)が増えます。その名前は、「ipad」と言います。既に各階のipadの保管庫の中にみなさんのiPadが用意されているのを知っていて、心待ちにしている人がたくさんいると思います。今日は、iPadを活用しての「本物の学び」について話をします。

 さて、みなさんは、勉強をしていて分からなくなったときは、どうしていますか。1番 先生、家族や友達に聞く。2番 自分で調べる。などいろいろな解決の仕方があります。きっと1番の先生、家族や友達に聞くが一番多いのではないでしょうか。しかし、なかなか聞けないときもあります。そこで登場するのが「ipad」です。

 この「ipad」は、勉強で分からなくなったら、自分で調べると大体のことは教えてくれる魔法の道具です。ですから、使い方を工夫してたくさんのことを学びましょう。しかし、いつでも自由に使っていいわけではありません。使い方には、「両手で持つ、もとに返す、勉強に関係するものでゲームはそない」などの「約束やきまり」があります。どうぞ、先生方との約束をしっかりと守って楽しく勉強しましょう。

 この写真は、先生方が昨日みなさんに教えるために研修をしているところです。最初は、どうするのか分からないところも多かったのですが、やっているうちに先生方も夢中になって研修をしました。きっと、みなさんの方が、直ぐになれ得意になる人が増えることでしょう。

 では、どんなことができるのか少しお話をします。授業が、iPadで変わります。

 一つ目は、「写真や動画」を使った授業ができます。
 これは、体育の時間です。今までは、グループの学習ではなかなか動き を動画で撮影して振り返ることはできませんでした。今度から、友達の発表、グループの発表の様子を見ながら、よりよい動きや工夫したことを話し合うことができます。生活科では、好きな植物、図工科では、好きな風景などを写真にとり見合うこともできます。

 二つ目は「友達の考えをヒント」にできる授業が増えます。
 今までは、プリント、ワークシート、付箋に自分の考えを書いて、模造紙やホワイトボードでまとめたものを見て友達の発表を聞くことが多かったと思います。今度は、友達の考えを直ぐに自分のiPadの画面で見ることができ、友達の考えや今何を話し合うのかがより分かりやすい勉強をすることができます。国語科や道徳、学級活動の時間等の話し合いにも使うことができるでしょう。
 また、算数など答え合わせのときに先生がまるをつけてくれるまで一列に並んで待っていることもあった場面では、一瞬にして答えが合っているかが分かり、次の課題に進むこともできます。

 このようにiPadは、「夢や可能性」をたくさん実現できる「夢のツール(道具)」です。これからの学習に生かしていきましょう。しかし、iPadは万能ではありません。iPadを使う力と、何と言っても一人一人が「読んだり書いたり計算したりする力」基礎・基本の力をつけることが一番大切です。

  醸芳小で学び、生活できることを誇りと自信として、「なりたい自分の目標」に向かって、「継続」「自分から」を大切にiPadを活用して「本物の力」を身に付けていきましょう。

 

ありがとう6年生!テレビ放送で「6年生を送る会」を行いました。

2021年3月5日 19時59分

 テレビ放送で「6年生を送る会」を行いました。本来であれば、体育館で行うはずの6年生を送る会でしたが、5年生が中心となってクイズを考え、全校生で楽しみました。

 また、縦割り班ごとに6年生へお礼のメッセージやプレゼントを渡しました。下級生からもらったプレゼントや手紙をじっくりと見る6年生の姿から、下級生の「感謝」の気持ちをしっかりと受け取っているように感じました。

 5年生は、また一つ大きな児童会活動をやり遂げ、最高学年へ向けてたくましく成長しています。6年生の皆さんが残してくれた伝統をこれからも引き継いでいきます。

<6年1組の様子>

<6年2組の様子>

 

 

 

6年生 卒業式練習を行っています!

2021年3月5日 19時21分

 6年生は、卒業式練習を行っています。ソーシャルディスタンスを保ちながら、マスク着用、呼びかけ、そして一番のメインの卒業証書のもらい方等を確認しました。

 新型コロナウイルス感染対応などに配慮し時間短縮、しかしながら、主役が卒業生という大原則は、崩しません。当日まで、配慮できるところは徹底して配慮し心を込めた卒業式を行っていきます。

 卒業式まで、あと12日です。卒業へ向けた環境づくりに力を入れていきます。

今日の給食の献立です!「中華丼、もやしときゅうりのサラダ、いちご、牛乳」でした。

2021年3月5日 19時03分

  今日の給食の献立は「中華丼、もやしときゅうりのサラダ、いちご、牛乳」でした。

  今日の中華丼の具は「豚肉、エビ、うずら、にんじん、たけのこ、はくさい、玉ねぎ、しいたけ、きぬさや」などが入ってボリューム満点でした。また、中華丼は片栗粉でとろみをつけているため、温かい状態で美味しく野菜をしっかりととることができました。

 

「児童に一人一台のiPad」の活用方法について研修をしました!

2021年3月4日 19時52分

 児童に「一人一台のiPad」の活用方法について研修をしました。ロイロノート・スクールを活用しての研修会でしたが、町内の小中学校一斉にオンラインで行いました。

 実際に、触ってふれてよさを感じる時間でしたが、あっという間の1時間で楽しさと驚きで、ロイロノート・スクールの便利さを感じる時間となりました。

 いよいよ来週から、子供たちが活用することとなります。細かな決まりはありますが、まずは「慣れる」を合言葉として学習をしていきます。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

「花と緑の学校づくり」に努めています。

花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。

画像1

DSC01934

DSC01940

DSC09886

DSC00713

DSC00242

DSC01821

DSC01960

携帯からも見られます