体育館(交流センター)屋根修理・本日完了しました!
2021年3月18日 19時58分先月の大地震により体育館(交流センター)の屋根が壊れ、雨漏りがひどく大変でしたが、本日桑折町、町教育委員会の皆様のご尽力により業者の方に修理をしていただきました。ありがとうございました。
これで、3月23日の卒業証書授与式には、天気を気にせずに式を実施できそうです。今度の土日の天気予報では、雨が降るとのことです。雨漏りがしないか、再確認できればと考えます。無事、直っていることを祈るばかりです。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
先月の大地震により体育館(交流センター)の屋根が壊れ、雨漏りがひどく大変でしたが、本日桑折町、町教育委員会の皆様のご尽力により業者の方に修理をしていただきました。ありがとうございました。
これで、3月23日の卒業証書授与式には、天気を気にせずに式を実施できそうです。今度の土日の天気予報では、雨が降るとのことです。雨漏りがしないか、再確認できればと考えます。無事、直っていることを祈るばかりです。
朝の活動の時間を利用して、卒業式の練習をしています。卒業証書、呼びかけ、歌の練習と時間を短縮しての卒業式のために、創意工夫をしながら取り組んでいます。
卒業証書のもらい方、返事や呼びかけも上手になってきています。本番へ向けて、秒読み段階となってきました。
「校長先生、私達6年生のためにいつも見守ってくださりありがとうございました。本物のあいさつ、本物の学び、本物のチャレンジを忘れずに過ごしてきました。小さな声でのあいさつしかできなかった私達が、6年生として明るく元気にあいさつができるようになりました。これからも地域の人などにあいさつをしていきます。中学校ではいろいろなことにチャレンジをして、勉強にもあきらめないで取り組んでいきます。」
6年生代表の児童が、家庭科で作った「ランチョンマット」をプレゼントとして持って来ました。この一年間でさらに成長した姿や堂々とそして心の込めた言葉にジーンときました。卒業式まで、あと4日です。
今日の学習の様子です。何気ない一コマですが、ノートをとる、話を聞く、要点を押さえて話す、学習課題で分かったことをまとめるなど一年間の成長の跡が窺えました。あと5日で第3学期が終了します。時間は、新年度へ向けて駆け足で過ぎていきます。
3年生は、外国語活動を行っていました。流暢なスピーチで、ペアで話し合っていましたが、指名されても動じることなくスムーズに学習していました。
5年生は、まとめの学習で、今まで習った公式を活用して、難しい平面や立体の面積、周りの長さや体積の応用問題を解いていました。
6年生は、発展学習でリトマス紙を使いながら、自分で調べたい液体について水溶液の性質を調べていました。
今年度最後の今日の給食の献立は「麦ご飯、チキンカレー、海藻サラダ、お祝いクレープ、牛乳」でした。
桑折町給食センターの所長様をはじめ皆様のご尽力のおかげで、一年間、教職員、そして子供たちも栄養満点の美味しい給食をいただくことができました。当たり前のように食べることができましたが、安全・安心な食材を使って、しかも決まった給食費の予算の中でやりくりしながらの献立作りは、本当に大変だったと思います。心より、感謝申し上げます。
次年度も桑折町の子供たち、教職員のために、一日の活力の源を生み出す美味しい給食をょろしくお願いいたします。
今日も、美味しいカレーを頬張る子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
「花と緑の学校づくり」に努めています。
花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。