ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

こんなことがありました! 最近の出来事

今日の給食の献立です!「ツナご飯、桜シュウマイ、コンニャクと豆のサラダ、牛乳、豚汁」でした。

2021年3月9日 13時42分

 今日の給食の献立は、「ツナご飯、桜シュウマイ、コンニャクと豆のサラダ、牛乳、豚汁」でした。ツナご飯は、ツナと人参の相性がバッチリで給食の中でも人気のあるメニューです。豚汁の中に、たくさんの野菜が入っていて、ヘルシーでお腹も心も満足感で一杯の給食でした。

保育所の子供たちが遊びに来ました!

2021年3月9日 09時51分

 本校には、「種徳公園」が校地内の校長室前にあります。休み時間には、特に絶好の遊場となって大人気ですが、時々保育所、幼稚園の子供たちも散歩に来て遊んで行きます。

 いつもの通り、保育所の子供たちが休み時間に来ました。すると、低学年の子供たちが遊びに自然に加わり、保育所の子供たちの世話をし始めました。自然な形で「本物の幼小交流」をする姿が見られるのが本校の伝統です。

 

今日の給食の献立です!「黒パン、鶏肉のレモン醤油かけ、じゃがいもカレースープ煮、キャベツのサラダ、牛乳」でした。

2021年3月8日 19時39分

 今日の給食の献立は、「黒パン、鶏肉のレモン醤油かけ、じゃがいもカレースープ煮、キャベツのサラダ、牛乳」でした。ご飯に最高のおかずは、「鶏肉のレモン醤油かけ」でした。さっぱりとしていて、ご飯との相性がバッチリでした。

 じゃがいもカレースープ煮は、じゃがいものおいしいところがたくさん凝縮されたスープで、食べ応えもあって美味しいスープでした。

「書きぞめ奨励賞」入賞、「奨励学校賞」をいただきました!

2021年3月6日 13時51分

 5年生の児童が、県「書きぞめ奨励賞」入賞、学校全体として「奨励学校賞」をいただきました。書写は、日頃教頭が担当して指導していますが、「集中力も、そして筆遣いも素晴らしく一層向上したとのこと」です。何より、本人の努力の証です。

 また、本校は全校で取り組んだ結果として「奨励学校賞」をいただき、6年生の代表児童に賞状を伝達しました。

 醸芳っ子は、自分から本物を求めて輝きます!

「コロナに打ち勝て、桑折っ子プロジェクト」の表彰を行いました!

2021年3月6日 11時04分

「コロナに打ち勝て、桑折っ子プロジェクト」の表彰を行いました。本来であれば、2月16日に合同受賞報告会で表彰をされるわけでしたが、コロナ禍のため校長より伝達表彰をしました。

 全町内の小中学校の児童生徒が、自分たちで高い意識で昨年度末から1月末日まで新型コロナウイルス感染拡大の予防対応について、めあてを立てて実践をし、特に優れている実践をした児童(本校から3名)が表彰されました。

 表彰後に、一人一人が表彰の感想や自分の考えを発表しました。

<2年 児童の受賞内容と感想発表>

 僕は、コロナにならないように次のことを決めました。「①食べる前や外から帰ってきたら、30秒間の手洗いと5回のうがいを必ずやる。②不要不急の外出はひかえる。出かけたときは、ソーシャルディスタンスをたもつ」ことです。まず、表をつくりました。目に見えるようにすることで、できているかできていないかが分かり、守れると思ったからです。実際にやってみると、冬は冷たい水で30秒間手を洗うのは大変でした。でも、コロナたいさくをするために大事なことだから、がまんをして続けました。

 「コロナ」という言葉を聞かない日はありません。コロナは強いウイルスなのでこれからもしっかりと、手洗い、うがい、マスクなどのよぼうにたいさくをしていこうと思います。僕は、コロナに打ち勝てるように続けていきます。

<3年 児童の受賞内容と感想発表>

 僕は、コロナに打ち勝つために、ポスターを作りました。一つは、外に出るときには必ずマスクをつけて行こう。もう一つは、手洗い、うがいを帰ってきたら必ずしようです。文と一緒に絵も描きました。そして、そのポスターを玄関のドアとリビングに入るドアにはりました。はじめは、時々忘れることもありましたが、ポスターをはったおかげで家族みんなが言い合えるようになり、必ずできるようになりました。

 家族にも、ポスターのおかげで忘れなくなったと言われたり、僕から手洗いうがいをしてと伝えるとありがとうと言われたりしてうれしかったです。ポスターを描いてよかったです。

<6年 児童の受賞内容と感想発表>

  私が「コロナに打ち勝て桑折っ子プロジェクト」で実践したことは、合言葉を作りコロナ予防がどれだけできているか「評価表」をつくったことです。合言葉は、「がんばろう」です。がんばろうの「が」は、「がいしゅつをしない」 「ん」は、「多にん数の会食はひかえる」 「ば」は、「ばしょのかんき」 「ろう」は、「守ろう、感染しょう対策」です。

 評価表では、対応、換気の回数、時間、手洗いの時間、外出回数を書き、合言葉が守れたか「◎」「○」「△」「×」で、評価しました。

 コロナウイルス対応は、日々やっている「手洗い、うがい」+「換気」で予防できます。しかし、改めて実践してみてみると難しいことがよくわかりました。これからも実践を続け予防していきたいです。

 

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

「花と緑の学校づくり」に努めています。

花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。

画像1

DSC01934

DSC01940

DSC09886

DSC00713

DSC00242

DSC01821

DSC01960

携帯からも見られます