ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

こんなことがありました! 最近の出来事

今日の給食の献立です!「ご飯、たけのこおかかに、ハンバーグデミグラスソース、牛乳」でした。

2021年5月13日 13時02分

 今日の給食の献立は「ご飯、たけのこおかかに、ハンバーグデミグラスソース、牛乳」でした。味噌汁の中に、タンパク質のグルテンで作られている油麩が入っていましたが、食感も味も最高でした。

 「たけのこおかかに」をご飯の上にのせ一緒に食べると、混ぜご飯のようになりおいしかったです。でも、子供たちは何と言っても、「ハンバーグデミグラスソース」が一番のメインディッシュでした。

 美味しい桑折町の給食で、今日も元気一杯です。

「はやぶさタイム」で体力を向上させます!

2021年5月12日 20時33分

 本校は、本年度スポーツテストの抽出校に選ばれています。そこで、毎週水曜日の業間に行う「はやぶさタイム」活用して体力を向上させていきます。

 音楽が鳴ったら、自分の目標とする距離を決めて走り出します。全校生で取り組むからこそ、意義があります。今日は、教頭先生も高学年の子供たちと競い合って一緒に汗を流して走っていました。

今日の学習の様子です!~気持ちを切り替え全集中で学習に取り組んでいます~

2021年5月12日 20時09分

 5月第2週となりました。本来は、運動会へ向け全集中している子供たちのはずでしたが延期となり、学習面への目標を切り替え楽しんで学習しています。

 また、授業で「iPad」を活用し、友達が発表している姿を撮影し、振り返りの場面で活用しながら発表の仕方の練習をしていました。授業に効果的に取り入れながら、思考力・表現力に磨きをかけています。

 次の時間に3年2組の算数の授業を見ましたが、自分の考えを友達に分かりやすく伝えていました。「かけ算の時にも、かける数とかけられる数の意味が違っていたように、わる数とわられる数の意味も違うんだから、5×4と4×5の答えの意味が違うと思います」など、今まで算数の学習で習った数学的な用語を当たり前のように使って話していました。

 現職教育では国語科・算数科の授業を中心として、子供たちに学力を身に付けさせる指導方法について研究しています。「主体的・対話的で深い学び」の授業に一歩一歩近づき、そして着実に実現できているように思います。

 

高学年の運動会の練習の様子です!

2021年5月11日 19時16分

 朝の全校集会で、運動会が延期ということを伝えましたが、醸芳小の子供たちは立派です。気持ちを切らさずに、競技に、そして演技に、応援に今までの練習態度と変わらず精一杯取り組んでいました。高学年の運動会の練習の様子です。醸芳っ子は、「こつこつ とことん あきらめない」醸芳っ子魂でこれからも変わらずに、毎日の学習に取り組んでいきます。

「令和3年度醸芳小大運動会」は延期します!

2021年5月11日 18時57分

 「令和3年度醸芳小大運動会」は、新型コロナウイルス感染拡大が予想されるため、5月15日(土)の実施予定をしていましたが、子供たちの「安心・安全・そして命を最優先」として2学期に延期をしました。

 そこで、今まで練習してきた子供たちのことを考え、本日の朝、臨時の全校集会をテレビ放送で行いメッセージを伝えました。 

 今日は、今週5月15日土曜日に運動会を行う予定でした。しかし、昨日のお便りでお知らせしたとおり「新型コロナウイルスの感染」が予想されるため、皆さんの安心、安全、命を優先させ、2学期、9月に延期することとしました。

 今まで、各学年、そして一人一人が目標を決め、運動会を成功させるため一生懸命に練習してきたことと思います。1,2年生の皆さんは、自分たちで整列し、最後まで走りきる姿、3,4年生は、リズムに合わせて元気一杯に表現する姿、友達を応援する姿、5,6年生は、休み時間も練習を重ね、先輩方から引き継いだ伝統の鼓笛の演奏を披露する姿、全学年、全員でバトンをつなぐ「全員リレー」、児童会の運営委員会の皆さんは運動会の目標「スローガン」を決め、発表をする日でした。今将に準備が整い、運動会でわくわく、どきどきの姿を、保護者の皆さん、地域の皆さんに、見ていただけるはずでしたが、とても残念な気持ちで一杯です。

 保護者の皆様も、皆さんが元気一杯、競技や・演技をする姿を楽しみにしていたことと思います。そこで、折角今まで練習した成果を、保護者の方々に何とか伝える方法はないか先生方で考え、動画で記録、配信することにしました。コロナ禍だからこそ、きびきびとそして、元気一杯に演技する姿を発信することが皆さんのできることだと思います。
 どうぞ、普段から、精一杯、元気に生き生きと演技している姿、応援している姿を動画に記録し、とびっきりの最高の笑顔で取り組んでいる姿を保護者の皆さん、地域の皆さんに発信しましょう。
 そして、第2学期、9月には、今度は5月よりもパワーアップした皆さんの走る姿や心を一つに演奏する鼓笛の姿等、実際に生の姿で応援してもらえるように頑張っていきましょう。そして、心に残る素晴らしい思い出の1ページをつくってほしいと思います。

 人生は、計画が思い通り、予定通りに行かないこともたくさんあります。でも、皆さんが、今まで練習してきた努力や取り組んできたことは、無駄にはなりません。この一生懸命に取り組む、我慢をして乗り越える、毎日の学習に気持ちを切り替え真剣に取り組む姿こそ、醸芳っ子のめざす姿です。本物のあいさつ 学び 思いやり チャレンジに向け、これからも自分の夢や目標に向かって頑張っていきましょう。

 校長先生は、醸芳っ子274名が大好きです。そして、醸芳小が福島県内一番の小学校です。これからも、「こつことことんあきらめない」醸芳っ子魂で忘れずに頑張っていきましょう。

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

「花と緑の学校づくり」に努めています。

花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。

画像1

DSC01934

DSC01940

DSC09886

DSC00713

DSC00242

DSC01821

DSC01960

携帯からも見られます