今日の給食の献立です!「ご飯、さけふらい、タルタルソース、わかめあえ、たまねぎの味噌汁、牛乳」でした。
2021年4月23日 17時58分今日の給食の献立は「ご飯、さけふらい、タルタルソース、わかめあえ、たまねぎの味噌汁、牛乳」でした。お米は、桑折町でとれた「コシヒカリ」が使われています。また、海の野菜とよばれるわかめを使った味噌汁でした。
おいしい桑折町の給食で、今日も醸芳っ子は元気いっぱいです。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は「ご飯、さけふらい、タルタルソース、わかめあえ、たまねぎの味噌汁、牛乳」でした。お米は、桑折町でとれた「コシヒカリ」が使われています。また、海の野菜とよばれるわかめを使った味噌汁でした。
おいしい桑折町の給食で、今日も醸芳っ子は元気いっぱいです。
今日の学習の様子です。2年1組に行くと、子供たちが担任の音読をじっくりと聞いていました。国語科の授業で「まいごのお知らせをします。洋服の色は○○で、男の子です。」「今アナウンスされた子は、この絵のどこにいますか」と言うと一斉に手が上がりました。教科書も内容がよく工夫されていて、楽しい教材でした。
この3週間で、担任と子供たちの信頼関係も増したようです。どのクラスに行ってもにこやかな表情が見られ、拍手自然に起こる場面も多くなってきました。
「本物の学び」とは、いつも自分から学習課題に真剣に取り組むことです。醸芳っ子は、毎日が「本物の学び」の姿勢を大切にしています。
自分たちの学校は、自分たちできれいにする。
ボランティア委員会活動が、力強く宣言し毎日活動しています。「本物の思いやり」の心が育まれています。
今日の給食の献立は、「麦ご飯、こんにゃくサラダ、チキンカレー、牛乳」でした。薄味、減塩給食を桑折町給食センターでは、推進しています。
だしを使っての美味しい給食になっています。チキンカレーは、子供たちの人気のメニューで美味しそうに頬張っていました。
1年生は、生活科でALTのレックス先生と「外国語」を学びました。英語であいさつ楽しみながら、ジエスチャーも入れて学習しました。
「習うより、慣れろ」です。自分の耳で、しっかりと聴き、自分で声に出して話す。小さい時から、英語に親しむことは最高の学習になります。背が高いレックス先生に、一年生の子供たちも驚きで一杯です。
英語が大好きの子供たちになれるよう、英語協力員と一緒にこれからたくさん仕掛けを工夫していきます。