令和3年度方部毎の「授業参観」を行いました。密になる状況を避けるため、方部毎に人数を制限しての授業参観となりました。
昨年度は、動画での授業参観でしたが、実際の授業の様子を参観し、安心した表情で授業を見守り、子供たちの頑張る姿に拍手を送っていました。
明日は、授業参観第2日目となります。サーマルカメラで体温の測定、アルコールによる手指消毒、マスク着用、教室の中は人数を制限をしての感染対応を行っての授業参観となります。ご協力、宜しくお願いいたします。
<1年1組>



<1年2組>



<2年1組>


<2年2組>


<3年1組>


<3年2組>




<4年1・2組>



<5年1組>



<6年1組>



<6年2組>




<かやの実1組>


<かやの実2組>


<桑の実>


今日の給食の献立です!「パン、切れ目入りコッペパン、ソーセージ、ケチャップ、アスパラソティー、たまごスープ」でした。春の旬の野菜、アスパラがサラダに入っていました。アスパラは、アスパラギン酸というものが含まれ、血の流れをよくし疲れを取り除く成分が含まれています。
4月も最終週で、5月の学級経営へ向けての取組となります。美味しい給食で、今日も元気いっぱいの醸芳っ子です。

桑折町全体研修会が、一同に会して実施できないため、会田智康教育長様、中村利幸指導主事、宍戸広子指導主事が来校され、講話をいただきました。
会田教育長様から「桑折町ならではの強みを生かして、町内の幼稚園・小中学校が連携を図って教育を充実させ、子供たちの夢を実現してほしい」とお話がありました。隂山英男メソッドの効果を全校体制で取り組むこと、秋田型探究型の授業を継続実践して力をつけてほしいことも話されました。
中村指導主事から、川島隆太先生から学ぶ「早寝・早起き・朝ご飯」の脳科学を生かすこと、隂山英男メソッドの効果を授業に現すこと、秋田大学の阿部昇先生から学ぶ「振り返り」の場を大切にした授業を行うこと、英語指導を充実させることについて、「共有」「徹底」「効果」の再確認をして取り組んでほしいと話がありました。
最後に宍戸指導主事から、新しい生活様式の徹底、本校の課題である筋持久力、筋パワー、全身持久力を高め体力向上を進めること、不登校、いじめ対策の対応をSC,SSWと連携を図り、教育支援センター、援助シートを活用するなど居場所づくりに努めること等を話されました。
醸芳小は、本年度半数の教職員の入れ替わりがありました。しかし、先輩から引き継いだ伝統は脈々と受け継がれていきます。本日ご指導いただいたことを全教職員一丸となって、274名の子供たちの夢の実現のために取り組んで参ります。




今日の学習の様子です。iPadを当たり前のように文房具として活用する日が来ました。習うより慣れろです。授業でできる学習の幅が広がり、学びもどんどん広がっています。
3年1組では、友達が考え書いたワークシートを自分のiPadの画面で見ながら、考えの素晴らしいところを参考にして学習を進めていました。6年1組では、自分で撮ってきた春の様子を俳句として作成し、画面にある提出箱に提出し意欲的に作品作りに取り組んでいました。
2ヶ月前の授業とは、大変変わりました。今まで労力を割いていたデジカメをシートに貼り印刷していく内容も、iPadを活用すれば、短時間で済ませることができ可能性を秘めた魔法の道具です。
益々、これから当たり前にiPadを活用した授業が展開されます。大切にしなければならないこと、身に付けなければいけないことなどを確認しながら、「教師は授業で勝負する」ことを使命感として日々取り組んでいきます。
来週4月26日(月)、27日(火)、28日(水)3日間は、方部に分けての授業参観となります。学年懇談、学級懇談会も予定されていますので、一年のスタートとして是非、ご協力宜しくお願いいたします。
<3年1組の様子>





<3年2組の様子>


<4年1組の様子>



<6年2組の様子>


<6年1組の様子>







<2年1組の様子>




<4年2組の様子>


