ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

こんなことがありました! 最近の出来事

今日の学習の様子です!~5月も後半戦・学習に実が入ってきました~

2021年5月19日 20時10分

 今日の学習の様子です。暑くも寒くもなく集中して学習に取り組める爽やかな5月です。月の後半戦に入り、子供たちも学習に実が入ってきました。

 1年生は、ひらがなの字形に気をつけて書くスピードがついてきました。2年生は、ALTのレックス先生と楽しんで外国語の活動に取り組んでいました。どの教室に行っても、子供たちが真剣な眼差しで担任と向き合う姿に感動しています。子供たちと一緒に一時間勉強したい気持ちになります。「楽しい」「わかった」「できた」の声が、どの教室からも聞こえてきます。

<1年1組>

<1年2組>

<2年1組>

<3年1組>

<3年2組>

<4年1組>

<4年2組>

<5年1組>

<6年2組>

<桑の実学級>

 

「はやぶさタイム」で体力向上!

2021年5月19日 19時59分

 毎週水曜日の業間の「はやぶさタイム」で全校生で体を動かし、体力向上を図っています。高学年の児童が担任と真剣になって競い合う姿が見られました。
 継続は力なりです。日々の着実な取組で、醸芳っ子は心も体もしっかりと鍛えています。

 

 

今日の給食の献立です!「塩ラーメン、ぎょうざ、こまつなのサラダ、牛乳」でした。

2021年5月19日 18時19分

 今日の給食の献立は「塩ラーメン、ぎょうざ、こまつなのサラダ、牛乳」でした。「SDGs」の17のゴールの12番目に、「世界全体の一人あたりの食べ物のゴミの量を半分にする」という目標があります。

 日本では、毎日どれくらいの量のご飯を捨てているのかというと、毎日一人あたりお茶碗一杯分のご飯を捨てているとのことです。食べ残しがないように、好き嫌いをなくすことが「SDGs」に繋がることになります。

 桑折町の給食をよく噛んで、好き嫌いなく食べられるだけしいかり食べて、元気な体を作っていきます。

芸術家と書道家のように!

2021年5月19日 14時29分

 3年1組の教室に入ると図工科の授業でA男君が「校長先生、積み重ねるところが大変だったけど、思い通りのタワーができました」とにこにこしながら説明してくれました。自分がイメージしていたタワーを粘土で表現することができて、よほどうれしかったのでしょう。どの子も、芸術家になりきっているようでした。

 6年1組の教室に行くと、教頭先生の書写の授業で、筆ペンを使って「きずな」を清書していました。シーンと静まり返った中で真剣に学習課題に取り組んでいる姿に、さすがは最高学年だと感動しました。どの子も書道家として作品を仕上げているようでした。

<3年1組 図工科の授業の様子>

 

<6年1組書写の授業の様子>

 

 

 

今日の給食の献立です!「わかめご飯、とりのカレー揚げ、かぶの漬物、じゃがいもの味噌汁、牛乳」でした。

2021年5月18日 19時40分

 今日の給食の献立は「わかめご飯、とりのカレー揚げ、かぶの漬物、じゃがいもの味噌汁、牛乳」でした。鶏の唐揚げですが、減塩給食の献立で、カレー味で塩をできる限り減らしてのメニューです。

 わかめご飯との相性もバッチリで、子供たちは美味しそうに食べていました。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

「花と緑の学校づくり」に努めています。

花いっぱいに囲まれた環境で子どもたちは学習しています。

画像1

DSC01934

DSC01940

DSC09886

DSC00713

DSC00242

DSC01821

DSC01960

携帯からも見られます