今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、春巻き、中華あえ、中華スープ」でした
2022年3月4日 20時19分今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、春巻き、中華あえ、中華スープ」でした。
中華スープに入っていた「きのこ」には、お腹の中をきれいに掃除してくれる食物繊維やカルシウムの吸収を助けて骨や歯を丈夫にしてくれるビタミン Dが多く含まれていました。
今日も桑折町のおいしい給食で、子供たちは元気いっぱいです。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、春巻き、中華あえ、中華スープ」でした。
中華スープに入っていた「きのこ」には、お腹の中をきれいに掃除してくれる食物繊維やカルシウムの吸収を助けて骨や歯を丈夫にしてくれるビタミン Dが多く含まれていました。
今日も桑折町のおいしい給食で、子供たちは元気いっぱいです。
6年生を送る会を放送で行いました。5年生が中心となって、醸芳小学校に関するクイズを考え、全校生で楽しめるように工夫しました。たくさん正解した学級が呼ばれると大歓声が放送室まで聞こえてきました。
また、各学年から6年生へ向けたメッセージや小物等のプレゼントが贈られ、代表児童が受け取りました。さらに、体育館に各学年から6年生のために横断幕に書かれたメッセージを紹介しました。卒業式にも、この横断幕は掲示したいと思います。
6年生を送る会は、5年生が最高学年に向けて準備や計画をする最初の仕事です。その意味で、自分たちの力で大成功させた事は、大きな自信と励みとなります。短い時間の中で、素晴らしい企画運営をした5年生の力に驚きました。
6年生の子供たちが、休み時間を利用して5年生の教室に行き「感謝の言葉」を述べている姿が見られ、微笑ましくさらには素晴らしい光景でした。これでまた一つ5年生が、大きく成長することができました。卒業まであと13日位となりました。全校生で作った最高の6年生を送る会となりました。
学校司書の佐藤先生が読み聞かせを行ってくださいました。今日は、昼の放送の時間を使って、全校生に向かって佐藤先生がプロの読み方で、ひな祭りにちなんだ本や高学年の子供たちに読んでもらいたい興味の湧く本などを読み聞かせてくださいました。
佐藤先生は、月に1回程度しか学校に来れませんが、おいでいただいた時は図書館の本の整理や隙間時間を利用して読み聞かせをしてくださいます。
今年度最後になってしまいましたが、子供たちはたくさんの心の栄養をいただきました。次年度もまた学校司書の先生として醸芳小の子供たちのために来校して欲しいと思います。
今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、小松菜のおひたし、かき玉汁」でした。今日は鯖の味噌煮で、おいしいご飯でした。
今日は、和食でおかずが「鯖の味噌煮」で、和食が好きな人には最高のメニューでした。
今日のお米は桑折町でとれたコシヒカリが使用されていました。今日も桑折町のおいしい給食で子供たちは元気いっぱいです。
令和3年度「鼓笛引き継ぎ式」を放送で行いました。本来であれば、体育館で6年生が中心となって演奏し、その後5年生が中心となった新鼓笛隊で演奏するはずでしたが、コロナ禍のために放送となりました。
しかし、各パートの代表児童がそれぞれ思いを込めて「心を一つに頑張ってください」と一言ずつ声をかけ、楽器引き継ぎました。昭和40年に結成された鼓笛隊で、次年度が78代目の鼓笛隊となります。
担当から、代表児童の素晴らしい態度にねぎらいの言葉をかけると、大きな拍手が沸き起こりました。令和3年度の教育活動の一つである「鼓笛引き継ぎ式」が終了しました。また、一つ伝統を後輩に引き継ぎました。
きっと、令和4年度の5月の運動会では、心を一つにした素晴らしい演奏が聴けるのではないかと今から楽しみです。