卒業まであとわずかです。卒業生インタビューを行っています。
2022年3月10日 19時11分卒業式まであとわずかとなりました。お昼の放送では、毎年恒例の放送委員会主催の「卒業生のインタビュー」を行っています。小学校生活の一番の思い出や下級生への一言など、熱いメッセージを伝えています。
中学校生活へ向けて、自分を振り返り、そして未来へ向けて飛び立とうとしている卒業生の成長に感動している日々です。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
卒業式まであとわずかとなりました。お昼の放送では、毎年恒例の放送委員会主催の「卒業生のインタビュー」を行っています。小学校生活の一番の思い出や下級生への一言など、熱いメッセージを伝えています。
中学校生活へ向けて、自分を振り返り、そして未来へ向けて飛び立とうとしている卒業生の成長に感動している日々です。
今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、笹かまの磯べ揚げ、五目豆、根菜の味噌汁」でした。今日は給食に磯べ揚げが出ました。仙台で有名なかまぼこですが、その中でも「笹かまぼこ」を使って、のりを天ぷら粉に入れて油で揚げたものがこの「磯べ揚げ」です。
今日は、おかずに「五目豆、根菜の味噌汁」など体に良いヘルシーな和食の給食でした。今日も桑折町のおいしい給食で子、供たちは元気いっぱいです。
昨年の2月の大地震から、交流センター(体育館)の屋根が壊れ修繕工事が行われていましたが、2月いっぱいで工事が終了し、本日その現場確認の日でした。
町当局はじめ多くの皆さまのおかげで、本校体育館が元に戻り、卒業式も予定通り行うことができそうです。心より感謝申し上げます。
今日の給食の献立は「ソフト麺、牛乳、さくら焼売、カレー南蛮かけ汁、ブロッコリーサラダ」でした。
ブロッコリーは、ビタミンCや食物繊維が多く含まれていて、抗酸化作用もありとても体に良い食材です。ブロッコリーとキャベツにんじんが入っていたブロッコリーサラダとして、子供たちの口の中に入りました。
今日は子供たちが大好きなカレー南蛮ソフト麺だったので、子供たちは大喜びでした。今日も桑折町のおいしい給食で子供たちは元気いっぱいです。
今日の授業の様子です。どの学年も第3学期のまとめの学習にラストスパートをかけています。今日は、2年生の道徳科の授業を参観しました。2年1組は「竹馬と一りん車」について、2年2組では「ころきちとバイオリン」の教材を使って、友情・信頼の道徳的価値について、学級全員で考えを深め合っていました。
第3学期のこの時期の授業は、2年生の子供たちの成長が感じられ、一人一人の考えも相手の立場になって深く考えることができ、発言の内容もうなずける内容で聞き入ってしまいました。保護者の皆さんが参観できないのが残念です。
道徳科の教材は、短い話ですがよく考えて作られています。どうぞ、ご家庭でもお子さんと一緒にじっくりと話合われてみてはいかがでしょうか。きっと、お子さんの考えに驚かれることでしょう。