ナッジワークショップ(5年)
2022年11月18日 09時24分17日、5年生は総合の時間、「ナージワークショップ」を行いました。これは、地球温暖化対策の取組を推進し、省エネ活動を定着させることを目的で行うワークショップのことです。子供たちは環境問題について書かれたプリントを読んだり、シールを貼ったりしながら、地球温暖化について考えていました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
17日、5年生は総合の時間、「ナージワークショップ」を行いました。これは、地球温暖化対策の取組を推進し、省エネ活動を定着させることを目的で行うワークショップのことです。子供たちは環境問題について書かれたプリントを読んだり、シールを貼ったりしながら、地球温暖化について考えていました。
新型コロナの新規感染者が全国で10万2829人感染確認され、2か月ぶりに10万人超えました。今年はインフルエンザの同時流行も懸念されているそうで、大変な冬がやって来そうです。
しかし、そんな不安を吹き飛ばすかのように、子供たちは「持久走記録会」で大いに力を発揮しました。今年から一定時間内に走る距離を競う方法に変更しましたが、自分の伸びが目に見えて、子供たちも頑張って練習ができました。ベスト記録が続出です!保護者のみなさま、応援ありがとうございました。
<1年生 3分間>
<2年生 3分間>
<3年生 4分間>
<4年生 4分間>
<5年生 6分間>
<6年生 6分間>
職員室前の掲示板に、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の作品が掲示されています。みんな、おいしくて栄養満点の朝ご飯のメニューを考えてくれました。とてもおいしそうですね。私も作ってみようかな。
6年生は、保原土木事務所の方による防災出前講座を開きました。近頃、大雨による災害(洪水や土砂崩れ等)が起こるようになりましたが、そのしくみや対策について、模型を使いながら教えていただきました。備えあれば憂いなし、防災に対する意識を高めることができました。
今日は、1年生が練習を頑張っていました。初めての持久走記録会ですからね。1年生は3分間走りますが、3周(600m以上)走った人もいるようです。すごいすごい!本番も何も頑張ってくださいね!