栄養教室(2年)
2022年11月24日 11時43分今日は2年1組で「栄養教室」が行われ、「すききらいをなくそう」の学習を、栄養教諭の江口先生に教えていただきました。はじめに、いろいろな食材を肉や豆の仲間、野菜やくだものの仲間、米やパンに仲間に分けました。食材は、みなさんの体をつくったり、調子を整えたりするはたらきがあって、すききらいすると、その栄養がとれなくなるよね。大切な栄養をとるためにも、すききらいなく食べようね。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日は2年1組で「栄養教室」が行われ、「すききらいをなくそう」の学習を、栄養教諭の江口先生に教えていただきました。はじめに、いろいろな食材を肉や豆の仲間、野菜やくだものの仲間、米やパンに仲間に分けました。食材は、みなさんの体をつくったり、調子を整えたりするはたらきがあって、すききらいすると、その栄養がとれなくなるよね。大切な栄養をとるためにも、すききらいなく食べようね。
2年生が図画工作科で、ピコリン星人を作りました。カラーフィルムや色紙を上手に組み合わせて、楽しいピコリン星人がいっぱいです。想像力が豊かですね。
昨日と今日は、徹底反復のチェックテストを行う日です。今日は漢字に取り組んでいました。さあ、今までの練習の成果を発揮して、正しく書きましょうね。
今日は、6年生が広報「こおり」担当の方から取材を受けました。テーマは「SDGs」。学校でどのような取組をしているのか質問を受けました。「学校給食で地元食材で調理されたものを食べている」「醸芳タイムで縦割り班の人たちと仲良く活動している」「平和学習や西山城について学習をしている」「鼓笛隊など学校の伝統を守っている」「はやぶさ活動で体力向上を図っている」など取組が発表されました。「SDGs」という教科はないけれど、今学習していることがSDGsにつながることって多いですよね。
今日は、かやの実1組(4学年)で授業研究会を行いました。最初は全員で「しりとり遊び」「ことばけいさつ」を行い、雰囲気が一気に和みました。そして4年生は、国語科「世界にほこる和紙」から、和紙のよさを読み取る学習をしました。担任と一緒に音読したり、キーセンテンスを見つけたりしながら、和紙のよさ「やぶれにくい」「長もちする」の理由も探すことができました。5・6年生も自分の課題をしっかり進めることができました。