角の大きさ…(4年:算数)
2015年4月27日 10時50分 2校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「角の大きさ」の単元を学習しています。今日は、角の大きさは辺の開き具合によって決まることを、二つの円を重ねていろいろな角度を作りながら理解しました。具体物(円)を使って、実際に角度を作ることにより効果的に学習していました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
2校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「角の大きさ」の単元を学習しています。今日は、角の大きさは辺の開き具合によって決まることを、二つの円を重ねていろいろな角度を作りながら理解しました。具体物(円)を使って、実際に角度を作ることにより効果的に学習していました。
2校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今日は、種の様子を虫眼鏡を使って調べました。観察した種は、ホウセンカ・ひまわり・ピーマン・綿です。外観を観察した後、種を割って中も調べました。模様などをスケッチしたり、気づいたことを書いたりしました。昨年度までの生活科の学習で観察する目を育ててきただけに、スムーズに学習することができました。
2校時目、1・2年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。2年生は、1年生と一緒にお兄さんお姉さんとして学校の様々な施設を案内し教える学習です。1年生と2年生で3~4人の班を編成し、楽しく学習しました。1年間を伊達崎小学校で過ごした2年生の案内は、まさに「さすが」の一言。1年間の成長には目を見張るものがありました。
今朝は、道林・大畑・前屋敷方面の登校班の様子を見守りました。班長を先頭に一列になって上手に歩くことができていました。
そして、昇降口付近では、「おはよう。」「おはよう。」、子どもたちの元気なあいさつが響き渡ります。登校途中に地域の方へ自分からあいさつをしている子もたくさんいます。そこで、
「気持ちの良い『あいさつ』」
「あ」…明るく。明るい笑顔で元気よく。
「い」…いつも。いつでも、誰に対しても。
「さ」…先に。あいさつを待っているのではなく、相手より先に。
「つ」…続ける。その時だけではなく、続けることが大切。
こんな学校・地域にしていけたらと考えています。
5校時目、4年生は早速算数のテストを行っていました。「折れ線グラフと表」の単元の理解習熟を確認するためです。3年生までとは違い、学習内容も多くなってくるので、その都度理解度を確認しながら進めていかなければなりません。毎時間の授業はもちろん、家庭学習も大切になってきます。上学年として、確実に理解が定着できるよう授業と家庭学習の両面から支援していきたいと考えています。
5校時目、6年生は体育の授業でした。今日は、運動会に向けてリレーの練習を中心に行いました。最上級生として手本とならなければならない種目です。流れるようなバトンパス、それを目指しての練習でした。昨年度の陸上大会での経験を生かし、お互いに声をかけ合いながら取り組んでいました。全校での練習が楽しみです。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨ焼き、すまし汁、切干大根の煮物」です。総カロリーは、623キロカロリーです。
切干大根とはどういう食材か知っていますか。切干大根は、大根を細く切り、天日に干して乾燥させた保存食です。干して太陽の光を浴びせることで、甘みがまし、栄養価も高くなります。通常の大根と比べカルシウムは約15倍、鉄は約30倍、ビタミンB1,B2などは約10倍と非常に多くなります。食物繊維も豊富に含まれ、便秘の解消にもつながります。大根のギュッと凝縮された甘みを味わって食べて下さい。
4校時目、5年生は算数の授業を行っていました。現在は、直方体や立方体の体積の単元を学習しています。今日は、「容積」について話し合っていました。ミリリットルやデシリットルと立方センチメートルは、どのような関係になっているのかを考え、友だちと意見を交流させていました。友だちに自分の考えを伝えることで、自信をつけたり考えを深めたりすることができる利点があります。話し合いの表情は、とても生き生きとしていました。
3校時目、地震から火災が発生したという想定で、今年度最初の避難訓練を実施しました。講師には伊達地方消防組合西分署から2名の消防士をお迎えし、具体的なご指導をいただきました。
今回の大きな目的は、避難経路の確認と突然の地震への対応、そして火災になった場合の避難の仕方です。事前に各学級毎に突然地震が起きた場合の身の守り方や避難の仕方・経路等を確認してからの実施となりました。先生の話をしっかりと聞く、机の下にもぐり手で机の脚をしっかりと持つ、煙を吸わないように口にハンカチをあてる等です。
避難後の全体会では、地震や火災の恐ろしさについて消防署の方からお話をしていただきました。特に、一人でいた場合はどうするか、自分のこととして捉えることができたのか、子どもたちも真剣な態度で聞くことができました。
2校時目、2年生は書写の授業を行っていました。今日は、1年生で学習したことの復習から行いました。書くときの姿勢や鉛筆の持ち方などです。急いで書くと字も乱れがちになってしまうので、落ち着いて丁寧に書く習慣をつけていきたいと思います。