お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

朝から大変です!

2015年5月21日 08時23分
今日の出来事

 今朝の登校は、とても大変でした。なぜか…、それは本日行う「交通教室(3~6年)」で使用する自転車を持っての登校だったからです。自転車を引きながら、班をまとめながらと、大変だったようです。しかし、それ以上に自転車乗りのルールを身につけることが大切です。警察署員の方に、ご指導を頂きながら正しい自転車の乗り方について確認させたいと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

親子ドッジボール大会について話し合いました!

2015年5月20日 20時02分
今日の出来事

 本日(5月20日水曜日)、午後7時から本校会議室において、PTA厚生委員・学年委員・本部役員の皆様にお集まりいただき、6月13日(土)に行う「親子ドッジボール大会」について、実施方法等について話し合いを行いました。
 前年度までの反省を踏まえ、細部まで検討していただきました。大きな変更点としましては、待ち時間等を短縮するために授業参観と並行して(上学年・下学年)行い、午前中で終了できるようにすることになりました。決定した内容については、後日会員の皆様にお知らせするようになりますので、参加及びご協力についてよろしくお願いします。
 平日のお忙しい時間お集まりいただいた厚生委員・学年委員・本部役員の皆様、遅くまで本当にありがとうございました。

田植え見学と田植え体験…(5年:総合学習)

2015年5月20日 15時42分
今日の出来事

 5・6校時目、5年生は総合学習で「田植え見学と田植え体験」を行いました。講師には、元PTA会長の佐藤親さんをお迎えしました。場所は、校舎東側の学習田「実りの田んぼ」です。震災前は、全校生で田植えと稲かりを行い、収穫祭を行っていました。震災後4シーズンは活動を行っていませんでしたが、今年は5年生が機械での田植えの様子の見学と、実際の手作業での田植えを少しだけ体験させていただきました。
 家で米作を行っている子も多いようですが、ほとんどか機械によるもので足を田に入れての田植えは、初めての子が多かったようです。苗の持ち方や植え付けの仕方などをていねいに教えていただきました。田の泥の感触を楽しみながら、五感で田植えを体験することができました。引き続き観察等を行い、農家の方々の気持ちや工夫などについても触れさせていきたいと考えています。

ヒヤリングにも慣れてきました!(6年:外国語活動)

2015年5月20日 15時21分
今日の出来事

 6校時目、6年生はバラミ先生との外国語活動の授業を行っていました。今日は、誕生日など月や数字が入った英文のヒヤリングです。英語の発音に慣れる大切な学習です。昨年度からの積み重ねがあるためか、子ども達の耳もしっかりと英語を聞き分けられるようになってきました。

久しぶりのふれあいタイム(縦割り活動)

2015年5月20日 14時01分
今日の出来事

 水曜日の13時30分から13時50分までは、縦割り班活動「ふれあいタイム」の時間になっています。
 今日は、今年度第2回目、久しぶりの活動となりました。全校生を九つの班に分け、6年生を中心にやりたいことを話し合い、活動します。今日は午後1時過ぎの気温が25度を超え、夏を思わせるような天気でしたが、ALTのバラミ先生にも入っていただきドッジボールや鬼ごっこ、ボール缶蹴りなど、低学年の子どもたちも楽しく参加できるような活動を行っていました。異学年交流、とても大切な活動だと考えています。

5月20日(水)今日の給食

2015年5月20日 12時10分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、親子煮、辛し和え、野菜チップス」です。総カロリーは、680キロカロリーです。
 今日のあえ物は、辛し和えです。からしが調味料として使われているので、少しピリッと辛い味が特徴的な和え物です。辛いものが苦手な人は少し食べづらいかもしれませんが、からしの辛み成分は、殺菌効果があり食中毒の予防に効果があります。また辛さの刺激が食欲増進させる働きもあるそうです。給食では辛さを抑えて作っていますので、1口でも多く食べてほしいと思います。

くり下がりのある、二けたの筆算…(2年:算数)

2015年5月20日 11時49分
今日の出来事

 3校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「二けたの筆算」でひき算の学習をしていました。やり方を教わった後、習熟の問題に取り組んでいました。支援員の荒井先生にも入っていただき、理解するまで自力で解けるようになるまで、たくさんの練習問題を行いました。くり下がりがある問題を苦手にしている子も多いようです。計算は、数字の感覚を持つことと数多くの問題に取り組み慣れることが2年生には必要になってきます。指導体制を工夫しながら支援していきたいと考えています。

文章の構成を考える…(4年:国語)

2015年5月20日 11時37分
今日の出来事

 3校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、説明文「ヤドカリとイソギンチャク」を学習しています。今日は、形式段落を「始め・中・終わり」の大段落(大きなまとまり)に分ける(構成する)学習をしました。この学習のポイントは、話題提示や事例、筆者の考えなどに分けられるかどうかです。文章がどのようにつながっているのかを読み取る力をつけさせていきたいと考えています。

片付けと用具の手入れまで…(3年:図工)

2015年5月20日 11時26分
今日の出来事

 3校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日は、何種類かの水彩絵の具を混ぜ合わせ、きれいな色づくりの学習をしました。何色と何色を混ぜると、こんな色になるという経験もしました。また、その色を使ってすてきな形や線も描きました。最後は、片付けと用具の手入れ。特にパレットを使った後の手入れについて教えてもらいました。用具を大切にする気持ちも培っていきたいと考えています。

今日は、「に」を練習したよ…。(1年:国語)

2015年5月20日 11時17分
今日の出来事

 3校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「ひらがな」の学習をしています。今日は、「に」の書き方について勉強しました。書き順や字形等、1年生の今の時期にしっかりと身に付けることが大切になってきます。ご家庭でも、ちょっとした時間を活用して子ども達の「ひらがな」を確認していただければと思います。

新着情報

記事はありません。