お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

たし算のきまり…(2年:算数)

2015年4月30日 11時44分
今日の出来事

 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「たし算のきまり」について学習していました。たされる数とたす数を入れ替えると、答え(和)は、どうなるかを実際に計算をして考えました。答えは同じになることをすぐに理解することができたようです。支援員の先生にもティーム・ティーチングで入っていただき、ノートの文字や姿勢等にも目を配り、集中して学習に取り組めるようにしています。

児童会「前期活動計画発表会」、終わる!

2015年4月30日 11時12分
今日の出来事

 3校時目に児童会の前期活動計画発表会を行いました。各委員会の活動のめあてや、主な活動予定を発表し合い、質疑等を行いながら学校生活をさらにより良くするために話し合います。高学年の子どもたちが中心となり会の運営や司会進行を行いました。
 各委員会の「活動のめあて」を紹介します。
【代表】…よりよい学校にするために、自ら考え、実行する。
【飼育栽培】…責任を持って活動をする。全校生が生き物とふれあいを増し、仲良くなれるようにする。
【体育】…みんなが気持ち良く運動できるように、毎日の活動をおこたらない。
【保健】…全校生みんなが清潔で健康に学校生活がおくれるようにがんばる。
【放送】…それぞれの役割をきちんとやり、聞きやすく楽しめる放送を心がける。
【図書】…みんなが本を好きになってくれるように、活動を工夫し去年と変わったことをする。
 担当の先生からは、①係活動でやっていることの意味をしっかり理解してやること。②昨年度までとは違った工夫をして取り組むこと。という課題を与えられました。子どもたちの主体的な活動になるよう、適切な支援をしていきたいと考えています。 

酸素の中で、線香を燃やすと…(6年:理科)

2015年4月30日 10時17分
今日の出来事

2校時目、6年生は理科の授業を行っていました。今日は、酸素の中で線香を燃やすとどうなるかを実験しました。集気びんに酸素だけを入れ、その中に火のついた線香を入れます。空気中では赤くなっていただけの線香が、酸素の中では炎を出して燃えたことに驚いていました。実験の約束を守り、グループで協力して学習していました。

いくつあるかな?(1年:算数)

2015年4月30日 09時51分
今日の出来事

 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、数字の学習を生かしていろいろなものの数をかぞえて、それを数字で書く学習を行いました。0から9までの数字を覚えた1年生にとっては、興味をそそる学習だったようで楽しく取り組んでいました。その後、数字を声に出して読む練習もしました。ぜひご家庭でも積極的に「数字」に関わらせていただきたいと思います。

熊野神社例大祭、地域の伝統に触れて…

2015年4月30日 08時54分
今日の出来事

 昨日4月29日(水)に、学区内にある熊野神社の例大祭が行われました。素晴らしい天気に恵まれ地域の皆様や、本校の子どもたち、卒業生など多くの人出がありました。
 毎年この例大祭に奉納される「稚児舞」には、本校女子児童が参加し優雅な舞を披露してくれました。地域の伝統を受け継いでいく姿を間近で見ることができ、とても感動しました。

ちょっと疲れが出てきたかな…

2015年4月30日 08時27分
今日の出来事

 今朝も登校の時間帯から気温が上がりはじめているようです。大型連休の合間ということで、子どもたちの様子も疲れ気味のようでした。
 今日で4月も終わり、新年度もスタートして1ヶ月が過ぎます。学校生活にも慣れ、生活のリズムも落ち着きはじめているこの時期、油断から思わぬ事故に巻き込まれることのないよう再度気持ちを引き締めさせたいと考えています。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

家庭訪問第三日目 下校後・祝日の事故防止をお願いします!

2015年4月28日 14時44分
今日の出来事

 家庭訪問は、本日第三日目を迎えました。14時05分通学班単位で一斉に下校しました。新学期開始から約1ヶ月、さらには暑さのため、子どもたちも疲れ気味のようです。下校後の事故(特に道路への飛び出しと自転車乗り(ヘルメットを持っている場合は、必ずかぶる))には、十分気をつけるようご家庭でも一言声かけをお願いします。また、明日は昭和の日で祝日になります。熊野神社の例大祭等も行われますので、遊びに行かせる場合は、交通事故、熱中症対策をお願いします。

運動会に向けて…(4年:体育)

2015年4月28日 13時37分
今日の出来事

 4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。午前11時30分の気温は、29.2度、目が眩むような暑さでしたが、たくましく成長した4年生は、リレーの練習を行っていました。4年生のリレーのキーワードは、「テークオーバーゾーン内で走りながらバトンパスをすること」です。この目標に向かって、スピードを落とさないでできるように繰り返し練習していました。運動会での全校リレー、勝敗の鍵を握るのは4年生かもしれません…。

キーワードは、「だって…。」(3年:算数)

2015年4月28日 13時00分
今日の出来事

 4校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「時刻と時間の求め方」の単元を学習しています。今日は、「時間のたし算」を行いました。「歩いて商店街までは40分、公園までは30分かかります。合わせて何時間何分ですか。」という問題です。子ども達はそれぞれ自分なりに計算をして答えを求めていました。しかし、ここからが違います。それは、その答えになった理由を「だって○○○だからです。」と書かなければなりません。いろいろな教科で毎日行っているということです。中学年らしく、その理由もしっかりとノートに書いていました。これからもどんどん力をつけさせていきたいと考えています。

4月28日(火)今日の給食

2015年4月28日 12時11分
今日の出来事

 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、豆腐ハンバーグてりやきソース、みそ汁、おひたし、小魚」です。総カロリーは、624キロカロリーです。
 みなさんは食事をするとき、特に和食の時は、はしを使って食べますね。はしは私たちがものを食べる時に、食べ物を口に運ぶ役割をしています。はしは、中国から日本に伝わったといわれています。はしには、さす、はさむ、切る、さく、まぜる、つかむ、すくうなどいろいろな使い方があります。はしを正しく持って上手に使えると食事がもっと楽しくなると思います。給食を通して毎日練習しましょう。

新着情報

記事はありません。