文章構成図を作ろう!(5年:国語)
2015年4月28日 11時25分 3校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、説明文「動物の体と気候」の単元を学習しています。今日は、形式段落を事実・理由や説明・具体例の三つに分ける文章構成図作りを行いました。それぞれの段落が、どの部分に分けられるのか自分の考えを積極的に述べ、その後みんなで話し合いを行いました。考えを練り上げていくという高学年らしい学習スタイルが少しずつ身についてきました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
3校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、説明文「動物の体と気候」の単元を学習しています。今日は、形式段落を事実・理由や説明・具体例の三つに分ける文章構成図作りを行いました。それぞれの段落が、どの部分に分けられるのか自分の考えを積極的に述べ、その後みんなで話し合いを行いました。考えを練り上げていくという高学年らしい学習スタイルが少しずつ身についてきました。
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「目指せ!伊達崎№1!」です。折り紙で作った模様を糊でつなげていきます。1年生の教室前から職員室前まで、何と229枚の折り紙をつなげました。模様の紙を作る人、つなげていく人、数える人など役割分担をして19名全員で頑張りました。まぎれもなく「伊達崎№1!」でした。
今年度も毎週火曜日と木曜日、2校時終了後の休み時間に体力作りの一環として4月から11月まで「あぶくまマラソン(持久走)」を行います。各ブロック(低・中・高学年)毎に、時間を決めて自分のペースでトラックを走り、カードに色を染めていきます。1・2年生は「本宮」、3~6年生は「甲子温泉」を目指します。
今日は第2回目でしたが、暑さにも負けず全員が自分のペースで走ることができました。これからも安全に留意し、体力向上に努めていきたいと考えています。
2校時目、6年生は書写の毛筆の授業を行っていました。今日は、今まで学習した「はね・止め・払い」などの復習から行っていました。その中で子ども達が苦戦していたのが、「右払い」です。例えば、「大」の字の三画目です。少しずつ力を加えていき、止めて払うということが難しかったようです。先生にコツを教えてもらいながら何度も繰り返し練習していました。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、数字の「9」の書き方の学習です。電子黒板で「9」の字形や筆順について教えてもらった後、練習ノートを使ってなぞり書きを行いました。書けたものは、二人の先生にチェックしてもらい、合格したら何度も書く練習をしていました。一生使っていく「数字」、この時期にしっかりと身に付けさせたいと考えています。
今朝も素晴らしい天気になりました。昨日同様、予想最高気温は30度を超えるかもしれません。運動会の練習でも、熱中症には十分気を付けさせたいと思います。
根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りましたが、吾妻連峰と青空のコントラスト、伊達崎の自然の美しさをあらためて感じました。
今日は家庭訪問第3日目となります。よろしくお願いします。
5校時目、5年生も社会科の授業を行っていました。今日は、都道府県の特徴や特産物などを題材にした「度道府県クイズ」を行っていました。教頭先生自作の問題に、積極的に手を挙げ楽しみながら都道府県を理解していました。また、これをきっかけとしてニュースや新聞記事にも興味を持ってくれたらと考えています。
5校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。6年生の社会科は、「日本の歴史」について学習します。今日は、「古墳」についてグループごとに調べ学習を行いました。世界最大級の「大山古墳(仁徳天皇陵)」について、その大きさや埋葬品などについて教科書や資料集をもとに調べました。そのスケールの大きさにグループ内では驚きの声があがっていました。
今日の献立は、「黒パン、牛乳、さけのムニエル、ホワイトシチュー、ゆで野菜」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
ムニエルは、魚に塩、こしょうで軽く味つけし、小麦粉をつけて、バターや油を使ってフライパン等で焼くフランスの料理法です。魚のうま味を小麦粉で逃さず、また、バターの風味をとりいれる料理で魚をおいしく食べるために工夫されています。給食では「さけ」を使いましたが、ヒラメやスズキなどいろいろな白身魚で食べることができます。
3校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行いました。今日は、運動会に向けて、徒競走の練習やリレーを行いました。午前11時現在の気温は、27.2度。汗ばむというより、真夏並の気温の中での授業でしたが、真剣に練習に取り組んでいました。担任の他に支援員の荒井先生にも入っていただき、安全に留意しながら行っていました。