5月25日(月)今日の給食
2015年5月25日 12時11分 今日の献立は、「食パン、牛乳、チリコンカン、花豆ポタージュ、大根サラダ、青梅ゼリー」です。総カロリーは、709キロカロリーです。
今日は、季節を感じるデザートとして青梅ゼリーがつきます。梅が多く出回るのは、5月~6月頃と非常に短い期間となります。
梅には、クエン酸やリンゴ酸といったものが多く含まれ、疲れを取る働きがあります。これから、暑くなるのでさっぱりとした今日のゼリーで疲れを吹き飛ばしましょう。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今日の献立は、「食パン、牛乳、チリコンカン、花豆ポタージュ、大根サラダ、青梅ゼリー」です。総カロリーは、709キロカロリーです。
今日は、季節を感じるデザートとして青梅ゼリーがつきます。梅が多く出回るのは、5月~6月頃と非常に短い期間となります。
梅には、クエン酸やリンゴ酸といったものが多く含まれ、疲れを取る働きがあります。これから、暑くなるのでさっぱりとした今日のゼリーで疲れを吹き飛ばしましょう。
4校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今日は、観察用に育てたひまわりの苗の植えかえを行いました。今までは教室のベランダで育てていましたが、大きくなったので校庭西側の花壇に移植しました。素晴らしい天気のもと、真剣に作業に取り組んでいました。
4校時目、6年生は図工の授業を行っていました。今日は、「美しいわたしの花」という題材で校庭に咲いている花を写生していました。ただの写生ではなく、自分の思いや願いを込めテーマが見る人たちに伝わるような作品に仕上げなければなりません。
5年生同様、6年生も落ち着いて授業に取り組んでいました。
3校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、「言葉で絵を伝えよう」の単元を学習しています。今日は、二人一組になって、自分が描いた絵をお互いに説明し合っていました。ここで大切なことは、語彙力と分かりやすく話すことです。自分の考えを筋道を立てて分かりやすく話すことにもつながっていくので、ていねいに指導していきたいと考えています。
3校時目、5年生は算数の授業を行っていました。現在は、「小数のかけ算」の単元を学習しています。今日は、かける数が1よりも小さい場合、その積はかけられる数とどのような関係になるのかを考えました。明日から宿泊学習に出発する5年生、気持ちが高揚することもなく落ち着いて学習に取り組んでいました。
3校時目、1年生の体育は体育館で「走の運動遊び」と「肋木を使った運動遊びを行っていました。いろいろな体勢からの全力走や肋木を使っての体のバランス作りなどです。運動会が終わって、体を動かすことの楽しさにふれた1年生、体力作りも楽しみながら行っていました。
今週で5月も終わりになります。新学期がスタートして2ヶ月、大きな行事である運動会も終わり、これからは各学年の行事が多くなってきます。早速明日からは、高学年の宿泊学習(会津自然の家)が行われます。班長が不在となる班も多いと思いますので、声かけ等よろしくお願いします。
今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班も班長を先頭に整然と登校することができていました。
3校時目、5年生は家庭科の授業を行っていました。5年生になって初めて学習する家庭科…。先日のサラダ作りの調理実習から、今日の「裁縫」と、生活に役立つことばかりの学習です。
今日は、「名前の縫い取り」に挑戦しました。前回の「玉どめ」同様、先生の巨大な布と針を使った演示後、実際に自分の名前の縫い取りにチャレンジ…。針の穴に糸を通す段階で悪戦苦闘していた子もいましたが、全員楽しく学習に取り組んでいました。ご家庭でも、是非その腕前を見ていただければと思います。
4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「わり算の筆算」の単元を学習しています。今日は、80÷4や600÷3を簡単に行うやり方を習いました。80÷4の場合は、10の束が8個なので10を1単位として考え、8÷4=2、それを10倍してやれば「20」という答えを出すことできる、600÷3の場合は、100の束が6個なので100を1単位として考え、6÷3=2、それを100倍してやれば「200」と求められる。
この考え(やり方)を聞いた子ども達は、「なるほどほ…、そうかぁー…。」と納得の言葉を発していました。分かったとき、理解できたときのこの感動を、これからも与え続けたいと考えています。
6年生の家庭科の学習では、「朝食の大切さ」について学習しています。今日は、なぜ朝食を食べなければならないのか、朝食で大切なことは何かについて話し合いました。6年生ともなると、家で朝食作りの手伝いをしている子も多く、栄養のバランス・見た目(彩り)、忙しい時間の中での準備なので効率的な食べ物など、ポイントをおさえた話し合いがなされていました。今回はこの話し合いをもとに、調理実習で朝食づくり(後日設定)をするところまで行います。学習したことを生活に役立てていけるよう支援していきたいと考えています。