お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

5月22日(金)今日の給食

2015年5月22日 12時12分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、マーボー豆腐、くらげサラダ」です。総カロリーは、650キロカロリーです。
 今日のサラダにはくらげが使われていいます。海の中をふわふわと泳ぐクラゲは、体の95%が水分でできているため、ほとんど栄養は含まれていないとされます。しかし、低カロリー、低脂質でとても健康的な食材です。たくさんの水分を含み、体の熱を冷ます働き、肺や腸を潤し、ぜんそくやせきなどをやわらげたり、おなかの調子をよくする働きもあります。
コリコリとしたくらげ独特の食感は、よくかんで食べる練習になると思います。今日のサラダは、1口20~30回を目標にかんでたべてみましょう。

懐かしい…手遊び歌で(3年:音楽)

2015年5月22日 11時53分
今日の出来事

 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「茶つみ」の歌を学習しました。大人の方だったら子どもの時に誰でもやったことがある「夏も近づく八十八夜…」の曲に合わせた「手遊び」を行っていました。二人で向かい合い、歌いながら楽しく取り組むことができました。

砂場で、造形遊び…(1年:図工)

2015年5月22日 11時37分
今日の出来事

 2校時目、今日の1年生の図工は、砂場での造形あそび。全員で協力しながら作っていたのは、何と「タコ」(?)だそうです。
 穴を掘る子、飾りを作る子、水を運ぶ子と絶妙の連携プレーで学習に取り組んでいました。様々な体験は、子どもたちのこれからの力になります。「体験から学びへ」と結びつけられるように、今後も寄り添いながら支援していきたいと考えています。

カタカナをさがせ…!(2年:国語)

2015年5月22日 09時03分
今日の出来事

 1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。現在は、「カタカナで書くことば」の単元を学習しています。今日は、校舎内にある「カタカナ」で書かれている言葉を探し、ノートにたくさん書いていました。日頃何気なく見ている掲示物に、たくさんのカタカナが使われていることを知り、とても驚いていました。

体調の管理を…

2015年5月22日 08時35分
今日の出来事

 昨日、今日とうっすらと日が差すものの、何となくひんやりとする朝が続きます。運動会後、体調を崩して欠席する子も出てきていますので、季節の変わり目のこの時期、体調の管理には十分留意していただきたいと思います。
 今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、学校前の信号機のある横断歩道では、地域の方や止まってくれたドライバーの方にきちんと挨拶をすることができていました。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

縦割りで充実した活動に…(クラブ活動)

2015年5月21日 15時44分
今日の出来事

 6校時目には、クラブ活動がありました。
 4年生から6年生で同好の児童の集団によって行われるもので、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。この活動では、望ましい人間関係の形成、個性の伸長、集団の一員としての協力性や自主性を育てることを目標として行われています。
 このクラブ活動の時間には、伸び伸びと活動する様子や、自分の好きなことにじっくりと取り組む姿など、日頃学級の中では見られない姿も見ることができます。
 写真は、上段から「パソコンクラブ」「サイエンスクラブ」「ハンドメイドクラブ」「スポーツクラブ」「アートクラブ」です。

5月21日(木)今日の給食

2015年5月21日 12時17分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキントマトカレー、茎わかめサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、650キロカロリーです。
 ヨーグルトは、牛乳から作られる乳製品ですので、カルシウムが含まれています。カルシウムは骨を強くしたり、イライラを抑える働きがあります。また、おなかの調子をよくしてくれる乳酸菌が多く含まれ、大腸がんなどの病気の予防にもなります。この乳酸菌がヨーグルトに入っているので、牛乳よりお腹を壊しにくいといわれています。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするという人は、ヨーグルトを食べてカルシウムをとりましょう。

自分の命は、自分で守る!(中・高学年:自転車交通教室)

2015年5月21日 11時43分
今日の出来事

 3校時目、中・高学年の交通安全教室を実施しました。今回の目的は、「自転車の安全な運転技能を身につけさせ、交通安全についての意識を高める。」です。
 講師には、福島北警察署桑折分庁舎の飯田様、交通安全協会伊達崎部会長の宍戸様、交通安全母の会伊達崎支部の大内様を迎え実施しました。
 今回は、学校周辺の道路を実際に自転車に乗る実地訓練と校庭に設けたコースを乗る技能訓練を行いました。
 講師の皆様から次の6点について具体的なご指導をいただきました。
・自転車は定期的に整備すること。(ブレーキ、ライト、タイヤ、サドルの高さ等)
・交差点は必ず止まること。
・下り坂はスピードを落とし、広い道路へ出る時は、必ず止まること。
・自分の目で安全確認を行うこと。
・交通ルール(傘さし運転・携帯等)を守ること。(乗り方が上手になる程危険)
・ヘルメットがある場合は、必ずかぶること。
 「自分の命は、自分で守る!」を合い言葉に、3~6年生の児童が真剣に取り組むことができました。各ご家庭においても、自転車に乗る場合のさらなる交通安全意識の高揚をお願いいたします。

「校長先生、来て…。」(2年)

2015年5月21日 09時57分
今日の出来事

 「校長先生、来て…。ミニトマトの芽が出ました…。」と報告にやって来ました。2年生の子どもたちの朝の日課になっている植物への「水やり」、それぞれの鉢には、ミニトマトの小さな芽が顔を出していました。毎回の世話が結果に繋がる、とてもよい経験をしているようです。世話をする喜びから、生命を大切にする気持ちへと結びつけられるようにしていきたいものです。

桑折町教育委員会学校訪問

2015年5月21日 09時44分
今日の出来事

 本日(5月21日木曜日)、午前8時30分から町教育委員会の学校訪問が行われました。訪問者は、会田教育長、吉田学校教育課長、鈴木学校教育課係長の3名です。
 今年度がスタートして1ヶ月を経た現在、学校の状況等を授業参観や話し合いを通して把握するを目的として行われました。
 どの学年の子どもたちも、生き生きと授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。また、施設・設備等での不具合等についても見ていただき、修繕等の要望も行いました。

新着情報

記事はありません。