繰り返し、繰り返し…(2年:算数)
2015年4月21日 09時26分 1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「たし算の筆算(くり上がりなし)」について学習しています。今日は、筆算の書き方について繰り返し、繰り返し行っていました。マス目を使って位をそろえること、定規を使うことなど今身に付けなければならないことを徹底的に行っていました。繰り返すうちに、徐々にスピードも上がってきました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「たし算の筆算(くり上がりなし)」について学習しています。今日は、筆算の書き方について繰り返し、繰り返し行っていました。マス目を使って位をそろえること、定規を使うことなど今身に付けなければならないことを徹底的に行っていました。繰り返すうちに、徐々にスピードも上がってきました。
1校時目、1年生は図書室で国語の学習を行いました。図書室には、たくさんの本があります。今日は、図書室の使い方について教わりました。本の見つけ方や、図書室で本を読むときの約束などです。その後は、自分で好きな本を借りて読みました。どんどん図書室を活用し、本を好きになってもらいたいと考えています。
今朝は、根岸・中郷・南郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。曇り空を吹き飛ばすかのような元気なあいさつができている班がほとんどで、班長のリーダーシップを強く感じました。また、歩くスピードにもリズムが出てきてスムーズに登校することができているようです。
5校時目、6年生は体育の授業でした。準備運動をのぞいてみると、勇ましい太鼓の音に合わせ体力作りに取り組んでいました。昨年度5年生の時に経験した町の水泳大会と陸上大会、今年度は最上級生として参加し、悔いの残らない大会にするためにに早速始まったようです。運動会の集団行動を行った後、シャトルランにも挑戦していました。
「継続は、力なり。」「努力は裏切らない。」を合言葉に、一人一人が目標に向かってスタートしました。
今日から、1年生の子どもたちが清掃に加わりました。小学校で初めてのお掃除になりますが、ほうきや雑巾がけ、机運びなど上級生に教えてもらいながら、頑張って清掃活動に取り組んでいました。もちろん、本校伝統の「無言清掃」も教えられ、立派に作業をこなしています。1年生に聞いてみると、「幼稚園でもやってきたから、大丈夫だよ。」と当たり前のような返事が返ってきます。本当に頼もしい1年生です。
今日の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、とり肉のハーブ焼き、野菜スープ、アスパラサラダ」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
今日のサラダはアスパラガスをたくさん使ったサラダです。アスパラガスは、春先から芽が出て秋くらいまで収穫できます。中でも最もおいしい時期は、春に収穫されるアスパラガスだといわれています。アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果やイライラ、不眠症をを防ぐ効果があります。また血圧を下げ高血圧や動脈硬化などの予防にも効果があるそうです。アスパラガスは茹でて食べますが、茹でてもこのような栄養成分は流れにくいそうです。今が旬で、おいしく栄養満点なアスパラガスを味わってください。
4校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、「学級の係」を決めていました。よりよい学校生活を送るために「係活動」は、とても大切になってきます。また、責任を持たせるためにも重要になってきます。それぞれの係では、どのような仕事をするのか説明を聞き、自分でやってみたいと思う係に立候補していました。これからの係活動が楽しみです。
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、粘土を使った造形遊びです。一人一人が自分で表現したいものを作り、その後グループで合わせていきます。作りながらテーマを決めていくという作業ですが、子どもたちの柔軟な発想が生かされ、楽しく学習に取り組んでいました。
2校時目、5年生は書写の授業を行っていました。今日は、「毛筆(習字)」を行いました。新しい課題を書き始める前に、今まで学習してきたことをふり返りました。縦画・横画・はね・はらい・点・おれなどの復習です。これらの基本が身に付いていなければ、高学年の課題を書くことはできません。一つ一つ確認しながら、丁寧に取り組んでいました。
2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、ある数に「0」をかけると答えはどうなるかを学習しました。3×0=0、2×0=0のように、どのような数でも0をかけると答えは0になるということを理解しました。その理由についても、みんなで話し合いました。