あいさつは、お互いに気持ち良く…
2015年4月16日 08時19分 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。入学して間もなく2週間が過ぎようとしている1年生も、しっかりとした足取りで歩いていました。
こちらの方面を歩いていると、よく中学生とすれ違います。現在中3の生徒は、修学旅行中ということで1・2年生だけですが、その立派なあいさつは小学生の手本になっているようです。さすが本校の卒業生、この伝統は受け継いでいきたいものです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。入学して間もなく2週間が過ぎようとしている1年生も、しっかりとした足取りで歩いていました。
こちらの方面を歩いていると、よく中学生とすれ違います。現在中3の生徒は、修学旅行中ということで1・2年生だけですが、その立派なあいさつは小学生の手本になっているようです。さすが本校の卒業生、この伝統は受け継いでいきたいものです。
明日の1年生を迎える会の準備が急ピッチで行われています。プレゼント担当の2年生は、昨日に引き続き「メダル」の他に「王冠」作りも行っていました。1年生は、人数の関係で2種類のプレゼントがもらえるそうです。その王冠もとっても凝っていて1年生が喜びそうなものでした。2年生のお兄さん・お姉さん、ありがとう…。
今日の献立は、「野菜ピラフ、牛乳、オムレツ、ケチャップ、白菜スープ、キャベツのサラダ」です。総カロリーは、557キロカロリーです。
学校給食には、毎日牛乳がつきます。それは、日本人にとって不足しがちな栄養の1つである「カルシウム」をとるためです。また、カルシウムは小魚や野菜などからもとれますが、牛乳が体に一番吸収されやすい性質であることも牛乳がつく理由といえます。子どもの頃からカルシウムをとって体に蓄えておかないと将来おとなになってから「骨粗しょう症」という骨が折れやすい病気になることもあります。毎日でてきて飽きてしまうこともあるかもしれませんが、体の成長にとって、とても大切な飲み物です。毎日飲んで大きくなりましょう。
4校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、来週行われる「全国学力・学習状況調査」に向けての復習です。5年生までに学習した基本的な問題から、応用・発展的な問題までプリントをもとに確認しながら行っていました。
3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「折れ線グラフと表」の単元を学習しています。今日は、前時に学習した折れ線グラフの書き方を生かして、シドニーと東京の月ごとの気温の変化を折れ線グラフで表しました。目盛りを間違わずに点を打ち、定規で結んでいくと完成です。一人一人が丁寧に作業をすすめていました。
3校時目、5年生は教頭先生の社会科の授業を行っていました。現在は、「世界の中の国土」の単元を学習しています。今日は、日本の端はどこなのかを教科書と世界地図とを比べながら確認しました。北端が択捉島、南端が沖ノ鳥島、東端が南鳥島、西端が与那国島です。海を含めると日本の大きさに驚いていました。
1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、かけ算の復習です。□×5=30□に入る数を求める問題です。簡単なようですが、きちんとその理由も話さなければなりません。
「自分の考えを説明する。」これが今年の3年生のテーマで、いろいろな教科の学習でも力を入れているようです。最初は戸惑っていた子どもたちも、次第に自分の考えをしっかりと話せるようになってきました。
1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。1年生は、国語の時間に毎回「あいさつ言葉」を教えて貰っています。「おはようございます。」「ありがとう。」「ごめんなさい。」など、どのような場合に使うのか、目上の人にはどう言えばよいのかなどです。時と場に応じた言葉のつかいかた、積みかさねて指導していくことにより定着させたいと考えています。
昨日までの雨も上がり、今朝は、花冷えから初夏を感じさせる陽気になってきました。舘沢・北沢方面の登校班の様子を見守りましたが、子どもたちの様子からも、丸まっていた背中が、すっと伸びてきたように思われます。
新学期が始まって疲れが出てくる時期でもありますので、生活のリズムや寒暖の差で体調を崩すことのないようよろしくお願いします。
2年生は図工の時間を利用して、明後日行われる「1年生を迎える会」で渡す1年生へのプレゼントを作っていました。昨年、自分たちが1年生の時に貰って嬉しかったことを思い出しながら作っていました。
「1年生、喜んでくれるかなぁ…?。」