運動会に向けて…(4年:音楽)
2015年4月13日 15時22分 5校時目、4年生は音楽の授業を行っていました。今日は、鍵盤ハーモニカで「校歌」の練習を行いました。来月行われる運動会の鼓笛で、4年生が中心となるパートです。前年度の鼓笛引継ぎ以来ということで、最初はスムーズな演奏までとはいきませんでしたが、徐々に勘を取り戻し美しい演奏ができるようになりました>
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
5校時目、4年生は音楽の授業を行っていました。今日は、鍵盤ハーモニカで「校歌」の練習を行いました。来月行われる運動会の鼓笛で、4年生が中心となるパートです。前年度の鼓笛引継ぎ以来ということで、最初はスムーズな演奏までとはいきませんでしたが、徐々に勘を取り戻し美しい演奏ができるようになりました>
「清掃の時間」は、昼休み終了後の17分間、縦割り班毎に決められた場所の清掃に取り組みます。先週のオリエンテーションを経て、今日から(1年生は木曜日から)本格的に始まりました。縦割り班とはいっても、当然少ない人数で行っている清掃箇所もあり、一人一人の役割が重要になってきます。
さて、今日の清掃の様子を見ていると、6年生の新班長を中心に無言で一生懸命に取り組んでいる姿を多く目にしました。新しい班になったばかりなのにこのようにできるのは、前年度までの積み重ねがあったからだと思います。伝統をしっかりと受け継いだ6年生、それを実践している下級生、すべての面においてよいスタートを切ることができました。また清掃に限らず、教室や廊下に落ちているゴミを、進んで拾う姿も見られました。
自分たちの学校を、自分たちの手で綺麗にする。子どもたちは、着実に成長していると感じました。
本日、町雇用臨時職員の支援員として荒井夏子(あらい なつこ)先生が配置されました。期間は、本日より平成28年3月31日まで(8月を除く)の一年間となります。
内容としては、学級担任と協力しながら、学習の補助やティーム・ティーチング、生活支援などを中心に行っていく方針です。
子どもたちへは、今日のお昼にテレビ放送で紹介しました。前任者同様、よろしくお願いいたします。
今日の献立は、「コッペパン、はちみつ&マーガリン、牛乳、野菜コロッケ、ソース、コンソメスープ、青菜のサラダ、さくらゼリー」です。総カロリーは、622キロカロリーです。
昨日の4月12日は、「パンの日」でした。1842年(江戸時代)の4月12日、江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)という人が携帯用のパン、今でいう乾パンのようなものを最初に作ったとされ、この日をパンの日と「パン食普及協会」が定めました。それから約170年がたち、今ではたくさんのパンが作られるようになりました。世界的にみると今から約6000年前にメソポタミアで小麦粉と水を練って焼いたものを食べていたそうで、これがパンの原点といわれています。今では水と小麦粉以外に塩やイースト菌、砂糖などをいれて柔らかくふっくらしたパンを作ったり、木の実やドライフルーツ、チョコなどを生地に混ぜて焼いたりもします。学校給食では、毎週月曜日がパンの日となります。今日は、はちみつ&マーガリンをつけて食べて下さい。
4校時目、1年生も初めての教科の学習をしました。それは、生活科です。今日は、教科書を見ながらどんな学習をするのかを先生から聞いたり、図鑑になっている部分を切り取ったりしました。これらの活動を通して、生活科の学習に対する期待がさらに高まってきたようです。
3年生になると、新しく学習する教科が増えます。先週の社会科に続いて、今日は理科を学習しました。理科を教えてくださるのは、教務の小野先生です。担任以外の先生から教わるのも3年生にとっては初めての経験です。
今日は、「理科の学習の仕方」について確認していました。理科の学習で大切なこと、それは①よく見ること(観察)、②調べることです。特に3年生では、身近なことから興味を持つことが大切になってきます。先生の話を聞いている子どもたちを見ると、「何か面白そうだなぁ…。」といった顔つきで、熱心に話を聞いていました。
本日3校時目、低学年の交通安全教室を実施しました。今回の目的は、「道路歩行の仕方を実際に路上で練習し、交通事故に遭わない態度を養う。」です。
講師には、福島北警察署桑折分庁舎伊達崎駐在所の寺島様、交通安全協会伊達崎部会長の宍戸様、交通安全母の会伊達崎支部の大内様を迎え実施しました。講師の皆様からは、信号機のない横断歩道を渡る際には、渡る前にしっかりと手をあげて意志表示をすることなど、具体的なご指導をいただきました。
「自分の命は、自分で守る!」を合い言葉に、低学年児童26名が真剣に取り組むことができました。各ご家庭においても、さらなる交通安全意識の高揚をお願いいたします。
2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。内容は、「対称な図形」についての学習です。
線対称・点対称のそれぞれの定義について考えていました。また、操作活動を通して実際に図形を回転させたり、折ったりして対象の軸や対象の中心なども見つけていました。今年度も一人一人への考え方の支援したり、基礎的な事項をしっかりと身に付けさせるために、教務の小野先生がT・Tで入っています。授業の効率化と子どもたちへのきめ細やかな指導に力を入れていきたいと考えています。
新学期第2週目がスタートしました。今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。登校にもリズムがでてきたためか、その足取りはとても軽やかでした。
また、今朝は昇降口で伊達崎婦人会の皆様が「あいさつ運動」を行ってくださいました。朝から学校付近には、元気の良いあいさつが響き渡っていました。先週土曜日の夕方、伊達崎公民館において「桑折町防犯協会伊達崎支部総会」が行われましたが、その会の中でも、本校の子どもたちのあいさつが素晴らしい、とお誉めの言葉をいただきました。地域の方々は、学校のことを気にとめ、見てくださっていると改めて感じました。
4月6日(月)にスタートした平成27年度第1学期、一週間が終わりました。1年生の皆さんにとっては長かった一週間だったと思います。
学童のために図書室へ移動する子も、先生に付き添われて徒歩で下校する子も、大きな荷物を背負って一生懸命歩く姿が印象的でした。弱音を言うこともなく、黙々と歩く姿には「たくましさ」さえ感じました。週末は、しっかりと休養をとり、来週も元気に登校してくれることを願っています。