お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

一週間が、終わります…

2015年4月10日 08時28分
今日の出来事

 新学期が始まり、一週間が過ぎました。入学や進級の喜びも大きかったかと思いますが、緊張で疲れもあったことと思います。週末は、ゆっくりと休みエネルギーを蓄えてほしいと思います。
 今朝は、吉沼方面の子ども達の登校の様子を見守りました。集合場所まで、家族の方に送られてくる1年生、班をまとめる6年生、1年生を気づかう2年生と優しさに満ち溢れていました。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.123μSv/hです。

PTA役員会、ありがとうございました!

2015年4月9日 20時10分
今日の出来事

 本日、午後6時30分から今年度最初のPTA役員会が行われました。全体会後、各委員会(学年・厚生・教養・環境)ごとに分かれて今年度の事業等の計画について話し合いました。来週(4月17日金曜日)に行われる「全体集会」に向けて、熱心に話し合いを行っていただきました。役員の皆様、遅くまでありがとうございました。

学校生活を、さらにより良いものに(児童会委員会活動)

2015年4月9日 15時11分
今日の出来事

6校時目は、今年度最初の児童会委員会活動が行われました。「委員会活動」とは、学校生活をより良くするために行われる児童の係活動です。本校では、5つの委員会(図書、体育、保健、放送、飼育・栽培)があり、4~6学年の子どもたちが中心となり活動しています。
 今回は主に、前期の計画を立てました。昨年度の活動を振り返り、自分自身の考えを述べる子、今年度は、こんな活動も取り入れればよいのでは、と建設的な意見を述べる子など、どの委員会も6年生を中心に活発に話し合いを行っていました。
 自分たちの手で学校生活をより良いものにしていく、伊達崎小の素晴らしい伝統だと感じました。これからの活動が、今から楽しみです。
 

※写真は、上段左より図書委員会、保健委員会、中段左より放送委員会、体育委員会、下段は飼育・栽培委員会です。

場面ごとに分ける…(4年:国語)

2015年4月9日 14時40分
今日の出来事

 5校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在は、物語「こわれた千の楽器」を学習しています。今日は、この物語を場面ごとに四つに分けました。ポイントは、場面が切り替わる部分を見つけられるかどうかです。そのためには、しっかりと読み取らなければなりません。4年生らしい深い読み取りが必要になってきます。家庭での音読練習、読書量を増やすなどで、力をつけさせていきたいと考えています。

自分たちの手で、学校をきれいに…

2015年4月9日 13時50分
今日の出来事

 本日、お昼のふれあいタイムの時間に「縦割り班清掃活動」のオリエンテーションを行いました。
 本校では、清掃や集会活動などは縦割り班を編成して実施しています。4月から新しい班になるので、顔合わせも兼ね、清掃の仕方の確認も行いました。1年生も参加し、昨年度までとは違った顔ぶれになり、さらに期待感が高まっているようでした。

4月9日(木)今日の給食

2015年4月9日 12時16分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、わかめ和え、さくらもち」です。総カロリーは、685キロカロリーです。
 桑折町学校給食センターでは、毎日、「主食、主菜、副菜、汁もの」がそろった給食の提供をしています。主食は、「ごはん、パン、めん等」のことです(今日の給食では、ごはん)。主菜は、「肉、魚、玉子、大豆等でできたおかず」です(今日の給食では、さばのみそ煮)。副菜は、「野菜を中心としたおかず」(今日の給食では、わかめ和え)。汁ものは、「水分補給や足りない栄養をおぎなうおかず」です(今日の給食では、けんちん汁)。これらが揃うことで栄養バランスがよくなります。お家でも、そろえられるようにしてみましょう。
 今日は、新年度としてのお祝いにさくらもちを出してました。さくらもちは、とても香りのよい和菓子です。春の香りを楽しみながら食べてみてください。さくらもちは、葉っぱも食べられるよ。

初めての給食準備…(1年)

2015年4月9日 12時09分
今日の出来事

 今日は、今年度最初の給食になります。1年生にとっては、小学校で初めての給食…。運搬の仕方や配膳の仕方を教えてもらいながら準備していました。幼稚園の時も経験があるので、とてもスムーズにできたようです。安全に留意しながら、これからも楽しい給食の時間になるようにしていきたいと考えています。

初めての社会科…(3年:社会科)

2015年4月9日 11時49分
今日の出来事

 3年生が楽しみにしている学習の一つに「社会科」があります。3年生から新しく加わった教科です。4校時目は、その社会科の学習で「学校のまわりの様子」について地図にまとめました。2年生の生活科の学習で行った「町探検」の学習を生かして、学校のまわりにある「郵便局」「JA」「駐在所」「幼稚園」などを地図上に表していきました。学校を中心に見ると…というのがポイントで、北側にある、西側にあるというように社会的事象で表すのが目的です。3年生に進級したことを実感しながら、楽しく学習に取り組んでいました。

世界の中の国土(5年:社会科)

2015年4月9日 11時06分
今日の出来事

 3校時目、5年生は社会科の授業を行っていました。今年度は、社会科の授業を教頭先生に受け持ってもらいます。
 今日は、世界の中で日本はどのような位置にあるのかを世界地図や地球儀を使って確認する学習を行いました。目を世界に向けるということで、子どもたちも興味を持って取り組み、分からないことや疑問に思ったことを、どんどん質問していました。

定期健康診断が始まりました!

2015年4月9日 09時36分
今日の出来事

 本日から「定期健康診断」が始まりました。健康診断の内容は、次の通りです。
・保健調査配布(済み) ・結核健康診断問診票配布(済み) ・身体測定〈身長・体重・座高〉 ・視力検査 ・聴力検査 ・内科検診 ・歯科検診 ・尿検査 ・ぎょう虫卵検査 ・心電図検査
 今日は、身体測定(全学年)と視力検査(全学年)・聴力検査(1、2、3、5年)を実施しました。
 検査結果をもとに、発育や健康状態を正しく理解し、よりよい健康生活を送らせるとともに、適切な事後措置(治療勧告、机・椅子の調整等)を行いたいと思いますので、各家庭でのご協力をよろしくお願いします。

※写真は、2年生の聴力検査・1年生の視力検査の様子です。

新着情報

記事はありません。