鉛筆を正しく持って…(1年:国語)
2015年4月9日 09時13分 1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「鉛筆の正しい持ち方」を学習しました。鉛筆は、今の時期(小学校1年生の初期)に正しい持ち方を身に付けないと、大人になっても癖は直りません。筆圧にもかかわってくることなので、一人一人先生に確認してもらいながら行いました。ご家庭でも鉛筆を使う際は、必ず持ち方を確認していただければと思います。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。今日は、「鉛筆の正しい持ち方」を学習しました。鉛筆は、今の時期(小学校1年生の初期)に正しい持ち方を身に付けないと、大人になっても癖は直りません。筆圧にもかかわってくることなので、一人一人先生に確認してもらいながら行いました。ご家庭でも鉛筆を使う際は、必ず持ち方を確認していただければと思います。
気温は、やや低かったものの太陽が顔を出し、素晴らしい天気になりました。週末にかけて気温も上がってくるとのこと、お花見にはちょうど良い天候となるようです。
さて今朝は、上上方面の登校班の様子を見守りました。少ない人数ながらもね班長を先頭に、大きな声で挨拶をすることができていました。また、新中学1年生6名ともすれ違いましたが、自転車に乗り楽しそうに登校していました。
4校時目、2年生の音楽の授業に特別ゲストとしてALTのバラミ先生が来てくださいました。昨年度までは、中学校と小学校の両方でALTを担当していましたが、今年度は町内の主に小学校で教えてくださるようになりました。本校には毎週水曜日に来てくださいます。2年生の子どもたちは、一緒に歌を歌ったりととても喜んでいました。
4校時目、4年生は総合的な学習の時間でした。4年生の今年度の総合学習のテーマは、「町づくり・キャリア」です。自分たちが住んでいる町を今後どのようにしていけば良いのか、そのために自分ができること(仕事)は何なのかなどを考えさせていきます。子どもたちも興味津津、先生の質問にも積極的に手を挙げていました。
昨年度同様、「ディスカバー・伊達崎」を合言葉に地域学習に力を入れていきたいと考えています。
4校時目、6年生は算数の授業でした。今年度も高学年の算数の授業には、T・Tとして教務の小野先生が入ってくださっています。学習内容が難しくなる高学年にとっては、少しでもきめ細やかな指導が必要となってくるからです。
今年度も、できる限り職員の協力体制で学力のさらなる向上に努めていきたいと考えています。
今日の午前10時より開催された伊達崎幼稚園の入園式に出席していきました。今年の年少組の園児数は、10名でした。年々園児数が少なくなり、少し寂しい感じがしましたが、担任の先生から呼名を受けて元気な返事をする姿は、とても立派でした。
伊達崎幼稚園の3年間の保育で立派な成長を遂げて、毎年よい子が小学校に入学していきます。本当によい子ばかりです。幼小連携、学びをつなぐことを大切にして、9年間を見通した教育を行っていきたいと思います。
1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、2年生で学習した「かけ算九九」の復習を行いました。漢字と同じように、かけ算九九も使わないと忘れてしまいます。さらに九九は、これからの算数の学習で上学年になっても、中学生になっても使います。楽しく学習できるように、答えを線で結んで図形になるようにしていました。また、「赤えんぴつ」も使って分かりやすく表現していました。これからも復習も取り入れ、楽しく学習させていきたいと考えています。
1校時目、1年生は「立ち方」「座り方」「礼の仕方」の基本を教えてもらいました。学校生活では、このような基本がとても大切です。特に、今の時期にしっかりと身に付けないと後からではなかなか習慣化することができません。7人とも、しっかりの先生の話を聞いて三つの基本ができるようになっていました。すごいぞ、1年生…。
1校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、1年生で学習した漢字の復習を行っていました。1年生で習った漢字は、80字あります。全部を書けるようにしておかなくてはなりません。忘れないように、習った漢字は「使う」習慣をつけていくことが大事です。ご家庭でも、ノートや連絡帳を見る際は一言声かけをしていただけると意識付けになりますので、よろしくお願いします。
今日も肌寒い朝になりました。しまいかけた防寒着を着込んで、登校する子も多かったようです。しかし桜は満開、桃の花も咲き始めました。伊達崎が桃色に染まる日も間近のようです。
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。この方面には、新1年生7人のうち4人がいます。歩く距離も長いですが、4人ともしっかりとした足取りで歩いていました。