初めてのお掃除…(1年)
2015年4月20日 13時52分 今日から、1年生の子どもたちが清掃に加わりました。小学校で初めてのお掃除になりますが、ほうきや雑巾がけ、机運びなど上級生に教えてもらいながら、頑張って清掃活動に取り組んでいました。もちろん、本校伝統の「無言清掃」も教えられ、立派に作業をこなしています。1年生に聞いてみると、「幼稚園でもやってきたから、大丈夫だよ。」と当たり前のような返事が返ってきます。本当に頼もしい1年生です。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今日から、1年生の子どもたちが清掃に加わりました。小学校で初めてのお掃除になりますが、ほうきや雑巾がけ、机運びなど上級生に教えてもらいながら、頑張って清掃活動に取り組んでいました。もちろん、本校伝統の「無言清掃」も教えられ、立派に作業をこなしています。1年生に聞いてみると、「幼稚園でもやってきたから、大丈夫だよ。」と当たり前のような返事が返ってきます。本当に頼もしい1年生です。
今日の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、とり肉のハーブ焼き、野菜スープ、アスパラサラダ」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
今日のサラダはアスパラガスをたくさん使ったサラダです。アスパラガスは、春先から芽が出て秋くらいまで収穫できます。中でも最もおいしい時期は、春に収穫されるアスパラガスだといわれています。アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果やイライラ、不眠症をを防ぐ効果があります。また血圧を下げ高血圧や動脈硬化などの予防にも効果があるそうです。アスパラガスは茹でて食べますが、茹でてもこのような栄養成分は流れにくいそうです。今が旬で、おいしく栄養満点なアスパラガスを味わってください。
4校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、「学級の係」を決めていました。よりよい学校生活を送るために「係活動」は、とても大切になってきます。また、責任を持たせるためにも重要になってきます。それぞれの係では、どのような仕事をするのか説明を聞き、自分でやってみたいと思う係に立候補していました。これからの係活動が楽しみです。
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日は、粘土を使った造形遊びです。一人一人が自分で表現したいものを作り、その後グループで合わせていきます。作りながらテーマを決めていくという作業ですが、子どもたちの柔軟な発想が生かされ、楽しく学習に取り組んでいました。
2校時目、5年生は書写の授業を行っていました。今日は、「毛筆(習字)」を行いました。新しい課題を書き始める前に、今まで学習してきたことをふり返りました。縦画・横画・はね・はらい・点・おれなどの復習です。これらの基本が身に付いていなければ、高学年の課題を書くことはできません。一つ一つ確認しながら、丁寧に取り組んでいました。
2校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、ある数に「0」をかけると答えはどうなるかを学習しました。3×0=0、2×0=0のように、どのような数でも0をかけると答えは0になるということを理解しました。その理由についても、みんなで話し合いました。
先週の金曜日は、授業参観・PTA全体集会・学級懇談等ありがとうございました。入学・進級した子どもたちの様子は、いかがでしたでしょうか?どの子も、新しい学年で頑張ろうという意気込みが感じられたことと思います。その気持ちに寄り添いながら、指導・支援にあたってまいりますのでよろしくお願いします。
さて、一昨日の新聞記事で気になる統計があげられていました。それは、新年度が始まり4月下旬から5月にかけて児童の事故が増加するという統計結果です。入学・進級の緊張が解けるこの時期には、油断等からくる事故が増える傾向にあるということなので、子どもたちの行動等には十分に目を配り、さらに落ち着いた生活をさせたいと考えています。
4月17日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。子どもたちは緊張しながらも真剣に授業に臨んでいました。
また、授業参観後にはリサイクルバザー・PTA全体集会を行い、予算案・事業計画案が承認されました。
多くの皆様に参加いただきありがとうございました。
4校時が終わってからお弁当までのわずかの時間、6年生の子どもたちはPTA全体集会の会場作りを行ってくれました。パイプ椅子を揃え、テーブルを出し、それらを雑巾で拭いてくれました。その時間わずか10分足らず。全員で協力してテキパキと働く姿は、本校の最高学年にふさわしい立派な態度でした。下級生のお手本にもなっています。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。内容は、「数字」の書き方の練習です。今日は「3」と「4」の練習を行いました。数字にも筆順があります。この筆順については、鉛筆の持ち方同様、今しっかりと身に付けないといけない事柄です。担任と支援員によるティーム・ティーチングで、きめの細かい指導を行っています。ご家庭でも鉛筆の持ち方、数字(漢字の学習が始まったら漢字も)の筆順については、随時確認してくださるようお願いします。