お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

簡単に書けるようになったよ!(4年:算数)

2015年4月15日 11時04分
今日の出来事

 3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「折れ線グラフと表」の単元を学習しています。今日は、前時に学習した折れ線グラフの書き方を生かして、シドニーと東京の月ごとの気温の変化を折れ線グラフで表しました。目盛りを間違わずに点を打ち、定規で結んでいくと完成です。一人一人が丁寧に作業をすすめていました。

日本の端は…?(5年:社会科)

2015年4月15日 10時53分
今日の出来事

 3校時目、5年生は教頭先生の社会科の授業を行っていました。現在は、「世界の中の国土」の単元を学習しています。今日は、日本の端はどこなのかを教科書と世界地図とを比べながら確認しました。北端が択捉島、南端が沖ノ鳥島、東端が南鳥島、西端が与那国島です。海を含めると日本の大きさに驚いていました。

□に入る数字は…?(3年:算数)

2015年4月15日 09時18分
今日の出来事

 1校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、かけ算の復習です。□×5=30□に入る数を求める問題です。簡単なようですが、きちんとその理由も話さなければなりません。
 「自分の考えを説明する。」これが今年の3年生のテーマで、いろいろな教科の学習でも力を入れているようです。最初は戸惑っていた子どもたちも、次第に自分の考えをしっかりと話せるようになってきました。

「あいさつ言葉」…(1年:国語)

2015年4月15日 09時09分
今日の出来事

 1校時目、1年生は国語の授業を行っていました。1年生は、国語の時間に毎回「あいさつ言葉」を教えて貰っています。「おはようございます。」「ありがとう。」「ごめんなさい。」など、どのような場合に使うのか、目上の人にはどう言えばよいのかなどです。時と場に応じた言葉のつかいかた、積みかさねて指導していくことにより定着させたいと考えています。

暖かくなりそうです…。

2015年4月15日 08時16分
今日の出来事

 昨日までの雨も上がり、今朝は、花冷えから初夏を感じさせる陽気になってきました。舘沢・北沢方面の登校班の様子を見守りましたが、子どもたちの様子からも、丸まっていた背中が、すっと伸びてきたように思われます。
 新学期が始まって疲れが出てくる時期でもありますので、生活のリズムや寒暖の差で体調を崩すことのないようよろしくお願いします。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.111μSv/hです。

1年生、喜んでくれるかなぁ…?(2年:図工)

2015年4月14日 15時34分
今日の出来事

 2年生は図工の時間を利用して、明後日行われる「1年生を迎える会」で渡す1年生へのプレゼントを作っていました。昨年、自分たちが1年生の時に貰って嬉しかったことを思い出しながら作っていました。
 「1年生、喜んでくれるかなぁ…?。」

下学年歯科検診を行いました!

2015年4月14日 13時42分
今日の出来事

 今日のお昼休みは、保健室で下学年(1~3年生)の歯科検診を実施しました。写真は、1年生の子どもたちが検診を受けている様子です。保健室で検診を受ける場合は、教室に帰るまで絶対にお話をしてはいけないという約束があるので、本当に静かな受診態度でした。結果については、近日中にお知らせしますので、むし歯等があった場合は、必ず治療を行っていただきたいと思います。
 

心の模様…(5年:図工)

2015年4月14日 13時20分
今日の出来事

 4校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日は、「心の模様」という題材です。自分の気持ちを形や色で表現する学習です。明るい気持ちは、明るい色で…というように色で表現するのは分かりやすかったようですが、形で表現することに苦労していました。しかし、丸やギザギザといったヒントをもとに、自分の気持ちを工夫して表現することができました。

4月14日(火)今日の給食

2015年4月14日 12時07分
今日の出来事

 今日の献立は、「赤飯、牛乳、鰆(さわら)の照り焼き、豚汁、しょうが和え」です。総カロリーは、613キロカロリーです。
 今日は、秋から春が旬の鰆(さわら)を使った照り焼きです。春が旬のため漢字では「魚へん」に「春」と書きます。今日は甘辛い照り焼き味で食べて下さい。また今日の主食は赤飯です。赤飯というと、お祝いごとの時に食べますが、もともとは、「悪いことが起きた時に、悪いものを取り除くため(魔除けのため)に食べていた」といわれています。しかし、今は、子どもの健やかな成長を祝う時(こどもの日、ひな祭り等)や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事の時に食べることが多くなりました。今日の給食は、入園、入学や、進級を祝う意味を込めて赤飯にしました。赤飯の赤い色は、小豆の色ですが、この赤色はポリフェノールとよばれるもので、体に悪いもの(活性酸素)を取り除く効果があるようですので、ぜひ今日の赤飯を食べて下さい。

いろいろな動きをやったよ…(1年:体育)

2015年4月14日 11時38分
今日の出来事

 3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。支援員の先生にも入っていただき、6名(1名欠席のため)で広い体育館で思いっきり体を動かしました。
 今日は、走・跳のいろいろな動きや、動物などの模倣の動きを行いました。運動会の練習も始まるので、体力をつけさせながらいろいろな動きを経験させ、体育の楽しさを味わわせていきたいと考えています。

新着情報

記事はありません。