いよいよ、清書です!(3年:総合学習)
2015年3月17日 15時50分 5校時目、3年生は総合的な学習の時間でした。今日は、1年間地域学習に取り組んできたことのまとめとして「伊達崎新聞」の清書を行っていました。
下書きをもとに、本文の他にも絵を切り抜いて貼ったり、自分でイラストを描いたりしていました。
3年生になって初めて総合的な学習も、間もなく完結です。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
5校時目、3年生は総合的な学習の時間でした。今日は、1年間地域学習に取り組んできたことのまとめとして「伊達崎新聞」の清書を行っていました。
下書きをもとに、本文の他にも絵を切り抜いて貼ったり、自分でイラストを描いたりしていました。
3年生になって初めて総合的な学習も、間もなく完結です。
3・4校時目、気温は20℃近くまで上がる中、厳粛な雰囲気の中で、卒業式の予行を行いました。「一事が万事」、6年生は勿論、1~5年生からも緊張感が伝わってきました。
今までの練習では行わなかった、6年生全員への卒業証書の授与も本番同様に行いました。対面する6年生と1~5年生も、さらに気持ちが高揚してきたようです。
「一人ひとりが主役」、当日が待ち遠しくもあり…、ちょっと寂しくもあり…。
今日の献立は「わかめごはん、牛乳、さんまのおろし煮、豚汁、キャベツの浅づけ」です。総カロリーは、585キロカロリーです。
にんじんは、一年を通して日本では食べられていますが、旬は、10月~2月頃の秋から冬にかけてです。みそ汁や今日の給食の豚汁などの汁ものに使われたり、カレーや肉じゃがなどの煮物にも使い、野菜炒めなど炒めもの、和え物にも使うことができます。そのいろいろな料理への使いやすさと、料理に彩りを添える、野菜の中でも数少ない色鮮やかな赤い色が特徴的で、学校給食では、欠かすことのできない重要な食材となっています。使いやすさのみならず、栄養も豊富で、特にビタミンAが多く、風邪の予防や皮膚を強くする働き、目の病気の予防にもなり、健康的な食材です。あまり主役のようにめだちませんが、栄養が豊富でほぼ毎日の給食にでていますので、意識して食べてほしいです。
1校時目、1年生は図書室で授業を行っていました。先週、インフルエンザによる出席停止が多く、まとめの問題等ができなかった子がいたため、図書室で読書を行わせながら全員が終わるように工夫していました。先週休んでいた子どもたちも、最後まできちんと問題に取り組み、1年生のまとめを行うことができました。
1校時目、5年生は図工の授業でした。今日から学習することは、「焼き物」です。現在、学校には焼き窯がないので、素焼き調の粘土を使って作ります。この粘土は、焼かなくても素焼き作品のような仕上がりになります。
ひも作り・手びねり・板作りの段階を経て作っていきます。子どもたちは、自分が使うことをイメージしながら楽しく作品作りに取り組んでいました。
今朝は、根岸・北郷・南郷・中郷方面の登校班の様子を見守りました。5つの班とも班長を先頭に一列で歩いていました。また、横断時の班長の位置もしっかりと守り、ドライバーへの挨拶も上手にできていました。
5校時目、3・4年生は国語の合同授業を行いました。内容は、4年生が自分たちの生活について調べたこと(グループ毎に「本読み調べ」や「ゲーム調べ」や「お菓子」などの項目を立て、アンケートをとり、その結果をまとめる)をポスター発表で報告し、3年生はそれを聴くという学習でした。
発表原稿を暗記して伝えるグループ、表を見やすく整理しているグループ、分かったことや伝えたいことをしっかりとおさえているグループと、今まで学習してきたことが生かされている発表会でした。聴き役の3年生も、発表に真剣に耳を傾け質問するなど相乗効果でとてもよい学習になりました。
それぞれの学年とも、1年間しっかりと力をつけてきたことがうかがえます。
5校時目、2年生は体育の授業を行っていました。今日は、ボールゲームのキックベースボールを行いました。久しぶりの校庭での体育の授業となりました。午後2時現在の気温は、16.8度。運動をするには、絶好のコンディションでした。初めてのゲームでしたが、先生方もチームに入り楽しく学習していました。
今日から、3学期末特別清掃を行っています。本来は、先週行う予定でしたがインフルエンザ流行の拡大を防ぐため、学級清掃で行っていました。清掃内容を強化し、気持ちよく年度末をむかえることができるようにすることを目的としています。
通常の清掃に加えて、その日毎に重点箇所を決めて行っています。今日は、清掃用具の中を整理することを重点的に行いました。
この活動を通して、校舎を綺麗にして次年度へ引き継ぐことや、勤労意欲もさらに向上させていきたいと考えています。
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、オムレツ、ハヤシシチュー、もやしサラダ」です。総カロリーは、612キロカロリーです。
今日の給食のサラダには、もやしを使っています。もやしは、豆を発芽させて作りますが、発芽させることで、本来豆の状態の時には含まれていなかったビタミンCが作られます。栄養があまりないようなイメージのもやしですが、ビタミンCをはじめとするビタミン類、血圧を下げる効果のあるカリウム、便秘、大腸がんの予防に効果がある食物繊維などが含まれています。また、カルシウムや鉄分なども含んでいて、栄養があります。家でもたくさん食べてほしい野菜です。