ちょっと疲れが出てきたかな…
2015年4月30日 08時27分 今朝も登校の時間帯から気温が上がりはじめているようです。大型連休の合間ということで、子どもたちの様子も疲れ気味のようでした。
今日で4月も終わり、新年度もスタートして1ヶ月が過ぎます。学校生活にも慣れ、生活のリズムも落ち着きはじめているこの時期、油断から思わぬ事故に巻き込まれることのないよう再度気持ちを引き締めさせたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今朝も登校の時間帯から気温が上がりはじめているようです。大型連休の合間ということで、子どもたちの様子も疲れ気味のようでした。
今日で4月も終わり、新年度もスタートして1ヶ月が過ぎます。学校生活にも慣れ、生活のリズムも落ち着きはじめているこの時期、油断から思わぬ事故に巻き込まれることのないよう再度気持ちを引き締めさせたいと考えています。
家庭訪問は、本日第三日目を迎えました。14時05分通学班単位で一斉に下校しました。新学期開始から約1ヶ月、さらには暑さのため、子どもたちも疲れ気味のようです。下校後の事故(特に道路への飛び出しと自転車乗り(ヘルメットを持っている場合は、必ずかぶる))には、十分気をつけるようご家庭でも一言声かけをお願いします。また、明日は昭和の日で祝日になります。熊野神社の例大祭等も行われますので、遊びに行かせる場合は、交通事故、熱中症対策をお願いします。
4校時目、4年生は体育の授業を行っていました。午前11時30分の気温は、29.2度、目が眩むような暑さでしたが、たくましく成長した4年生は、リレーの練習を行っていました。4年生のリレーのキーワードは、「テークオーバーゾーン内で走りながらバトンパスをすること」です。この目標に向かって、スピードを落とさないでできるように繰り返し練習していました。運動会での全校リレー、勝敗の鍵を握るのは4年生かもしれません…。
4校時目、3年生は算数の授業を行っていました。現在は、「時刻と時間の求め方」の単元を学習しています。今日は、「時間のたし算」を行いました。「歩いて商店街までは40分、公園までは30分かかります。合わせて何時間何分ですか。」という問題です。子ども達はそれぞれ自分なりに計算をして答えを求めていました。しかし、ここからが違います。それは、その答えになった理由を「だって○○○だからです。」と書かなければなりません。いろいろな教科で毎日行っているということです。中学年らしく、その理由もしっかりとノートに書いていました。これからもどんどん力をつけさせていきたいと考えています。
今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、豆腐ハンバーグてりやきソース、みそ汁、おひたし、小魚」です。総カロリーは、624キロカロリーです。
みなさんは食事をするとき、特に和食の時は、はしを使って食べますね。はしは私たちがものを食べる時に、食べ物を口に運ぶ役割をしています。はしは、中国から日本に伝わったといわれています。はしには、さす、はさむ、切る、さく、まぜる、つかむ、すくうなどいろいろな使い方があります。はしを正しく持って上手に使えると食事がもっと楽しくなると思います。給食を通して毎日練習しましょう。
3校時目、5年生は国語の授業を行っていました。現在は、説明文「動物の体と気候」の単元を学習しています。今日は、形式段落を事実・理由や説明・具体例の三つに分ける文章構成図作りを行いました。それぞれの段落が、どの部分に分けられるのか自分の考えを積極的に述べ、その後みんなで話し合いを行いました。考えを練り上げていくという高学年らしい学習スタイルが少しずつ身についてきました。
3校時目、2年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「目指せ!伊達崎№1!」です。折り紙で作った模様を糊でつなげていきます。1年生の教室前から職員室前まで、何と229枚の折り紙をつなげました。模様の紙を作る人、つなげていく人、数える人など役割分担をして19名全員で頑張りました。まぎれもなく「伊達崎№1!」でした。
今年度も毎週火曜日と木曜日、2校時終了後の休み時間に体力作りの一環として4月から11月まで「あぶくまマラソン(持久走)」を行います。各ブロック(低・中・高学年)毎に、時間を決めて自分のペースでトラックを走り、カードに色を染めていきます。1・2年生は「本宮」、3~6年生は「甲子温泉」を目指します。
今日は第2回目でしたが、暑さにも負けず全員が自分のペースで走ることができました。これからも安全に留意し、体力向上に努めていきたいと考えています。
2校時目、6年生は書写の毛筆の授業を行っていました。今日は、今まで学習した「はね・止め・払い」などの復習から行っていました。その中で子ども達が苦戦していたのが、「右払い」です。例えば、「大」の字の三画目です。少しずつ力を加えていき、止めて払うということが難しかったようです。先生にコツを教えてもらいながら何度も繰り返し練習していました。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、数字の「9」の書き方の学習です。電子黒板で「9」の字形や筆順について教えてもらった後、練習ノートを使ってなぞり書きを行いました。書けたものは、二人の先生にチェックしてもらい、合格したら何度も書く練習をしていました。一生使っていく「数字」、この時期にしっかりと身に付けさせたいと考えています。