下学年歯科検診を行いました!
2015年4月14日 13時42分 今日のお昼休みは、保健室で下学年(1~3年生)の歯科検診を実施しました。写真は、1年生の子どもたちが検診を受けている様子です。保健室で検診を受ける場合は、教室に帰るまで絶対にお話をしてはいけないという約束があるので、本当に静かな受診態度でした。結果については、近日中にお知らせしますので、むし歯等があった場合は、必ず治療を行っていただきたいと思います。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日のお昼休みは、保健室で下学年(1~3年生)の歯科検診を実施しました。写真は、1年生の子どもたちが検診を受けている様子です。保健室で検診を受ける場合は、教室に帰るまで絶対にお話をしてはいけないという約束があるので、本当に静かな受診態度でした。結果については、近日中にお知らせしますので、むし歯等があった場合は、必ず治療を行っていただきたいと思います。
4校時目、5年生は図工の授業を行っていました。今日は、「心の模様」という題材です。自分の気持ちを形や色で表現する学習です。明るい気持ちは、明るい色で…というように色で表現するのは分かりやすかったようですが、形で表現することに苦労していました。しかし、丸やギザギザといったヒントをもとに、自分の気持ちを工夫して表現することができました。
今日の献立は、「赤飯、牛乳、鰆(さわら)の照り焼き、豚汁、しょうが和え」です。総カロリーは、613キロカロリーです。
今日は、秋から春が旬の鰆(さわら)を使った照り焼きです。春が旬のため漢字では「魚へん」に「春」と書きます。今日は甘辛い照り焼き味で食べて下さい。また今日の主食は赤飯です。赤飯というと、お祝いごとの時に食べますが、もともとは、「悪いことが起きた時に、悪いものを取り除くため(魔除けのため)に食べていた」といわれています。しかし、今は、子どもの健やかな成長を祝う時(こどもの日、ひな祭り等)や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事の時に食べることが多くなりました。今日の給食は、入園、入学や、進級を祝う意味を込めて赤飯にしました。赤飯の赤い色は、小豆の色ですが、この赤色はポリフェノールとよばれるもので、体に悪いもの(活性酸素)を取り除く効果があるようですので、ぜひ今日の赤飯を食べて下さい。
3校時目、1年生は体育の授業を行っていました。支援員の先生にも入っていただき、6名(1名欠席のため)で広い体育館で思いっきり体を動かしました。
今日は、走・跳のいろいろな動きや、動物などの模倣の動きを行いました。運動会の練習も始まるので、体力をつけさせながらいろいろな動きを経験させ、体育の楽しさを味わわせていきたいと考えています。
3校時目、6年生は理科の実験を行いました。集気びんの中でろうそくを燃やし、入り口を蓋でふさいだり、開けたりしながら、燃えるためには空気が必要であることを学びました。グループごとの学習ですが、一人一人が自分の手で行い、自分の目で確かめるようにしています。
「学ぶことは、おもしろい。」と子どもたちが思えるような授業づくりを心がけていきたいと思います。
2校時目、3年生は体育の授業を行っていました。どの学年も、昨年度に引き続き主運動に入る前に必ず「運動身体づくりプログラム」を取り入れています。様々な動きを経験させることで、体力の向上とバランス感覚を養うことを目的としています。
今日は、主に腕の力を必要とする「アザラシ」「クモ」などの歩き方を行いました。昨年度からの積み重ねがあるためか、リズムに合わせ軽やかにできる子が多かったようです。
2校時目、4年生は小野先生の理科の授業でした。今日は、種を観察する学習を行っていました。ヘチマの種をはさみで半分に切り、中の様子を観察しました。種の中に葉っぱが入っていると思った子は、もちろんいませんでしたが、種の中の白い部分に目を付けるなど、鋭い観察眼で見ていました。
1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日からは、支援員の先生にも入っていただきT・Tで授業をすすめています。
今日は、合わせていくつというたし算の学習をしました。今年度2年生が力を入れていくことは、友だちの発表をよく聞くことです。自分の考えと比べたり、新たな考えを見つけたりすることができるようにしていきたいと考えているからです。発表が活発な2年生、毎時間の積み重ねでぜひ「聞く力」を身に付けてほしいと思います。
6日から実施されてきた「新入学児童園児の交通事故防止運動」も、12日で終わりました。期間中、交通安全協会伊達崎部会の皆様や交通安全母の会伊達崎部会の皆様を中心にたくさんの地域の方々に登校を見守っていただき、ありがとうございました。初めて集団登校を経験した1年生の子どもたちも、安心して登校できたようです。
今日は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校の様子を見守りました。桃の花も咲き始め、伊達崎地区の一年で一番美しい季節を迎えます。班長も歩くペースをつかみ、班全体をリードしながら歩けるようになってきたようです。
5校時目、5年生は算数の授業を行っていました。現在は、「直方体や立方体の体積」の単元を学習しています。今日は、一辺が4㎝の立方体と縦4㎝・横5㎝・高さ3㎝の直方体では、どちらが大きいか(容量があるか)を図だけを見て予想しました。そして予想を確かめるために、それぞれの立体を作って調べてみました。(写真)完成して比べてみても、意見は様々。「だいたい同じ。」「直方体が大きい。」「立方体が大きい。」など混乱していました。そこで体積を求めてみると…。という流れで次の時間から学習は進みます。
子どもたちのやる気を疑問などで引き出しながら、学ぶ楽しさを味わわせていきたいと考えています。