いよいよ本格的に…
2014年5月8日 07時45分今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。入学から1ヶ月、1年生の子どもたちもすっかり登校にも慣れ、足取りも軽やかに歩いていました。
運動会を来週の土曜日にひかえ、各学年(ブロック)の練習も本格的に行われます。汗をかくことがあるかと思いますので、ハンカチの他にタオル等も準備していただければ幸いです。
※本日7時40分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。入学から1ヶ月、1年生の子どもたちもすっかり登校にも慣れ、足取りも軽やかに歩いていました。
運動会を来週の土曜日にひかえ、各学年(ブロック)の練習も本格的に行われます。汗をかくことがあるかと思いますので、ハンカチの他にタオル等も準備していただければ幸いです。
※本日7時40分現在の空間線量は、0.122μSv/hです。
放課後、運動会の放送器機の設営と5月11日(日)の奉仕作業時に行う予定のプール清掃に向けての排水の確認を行いました。
昨年度、放送設備を新しくしていただいたので、配線等も簡単に行うことができマイクやスピーカーの調子も万全でした。また、プール水については明日から排水を行い清掃に備えたいと考えています。
現在、4年生の理科では「電気のはたらき」について学習しています。今日は、電池のつなぎ方(プラスとマイナスを入れ替える)を変えると、プロペラの回る向きが変わるのはなぜか、というテーマで実験に取り組んでいました。
一人一人が購入した教材(簡単なモーターの先にプロペラをつけたもの)に検流計を取り付け、電気の流れる向きを調べることから予想を立てました。同じ実験装置で一人一人が確かめられるということで、興味関心はもとより意欲を持って実験に取り組んでいました。
今日は水曜日、高学年は午後からバラミ先生の英語の授業がありました。
5校時目、5年生は「How Many…」(ハゥ メニー…)の言い方を学習しました。How Manyとは、日本で言う「いくつありますか?」です。ジャンケンゲームを通して、勝った数を言うようにしていました。二人組になり、楽しく活動していました。ゲームを通して、今まで学習した数の単語や発音の復習にもなったようです。
5校時目、2年生は音楽の授業でした。今日は、「3拍子」の学習をしました。「たぬきの太鼓」という題材を使って、3拍子のリズム(タ・タ・タン)の打ち方を手拍子で行いました。全体ではできても、一人でやってみるとなかなか上手く打てませんでした。何度も繰り返し練習をしていくうちに、リズムをとることができるようになりました。繰り返しが大切であることを、身をもって経験した時間でした。
今日の献立は
あじは、昔から日本で食べられてきた魚の1つで、5月から7月頃が食べ頃です。特に夏場のあじは、脂がのってうまみが多くおいしいと言われています。
3校時目、6年生は小野先生の図工の授業でした。今日は、「美しいわたしの花」という題材で、身の回りに咲いている花で、生け花を作る学習です。生け花を挿す入れ物も自分で工夫しました。校庭で草花を摘み取り、自分で表現したいように生けていきます。6年生らしいアイディア豊かな作品に仕上がりました。
3校時目、3年生は新しく学習している社会科の授業を行っていました。今日は、校外学習へ行くための心構え等を学習していました。
昨年度までは、生活科等で校外学習を経験していますが、社会科の学習になり見てくる視点もレベルアップしてきます。今日は、「探検メモ」のとり方などを学習しました、道の両側の様子、交通の様子、土地の様子などのメモをとることが学習へと結びつくことを教わりました。2年生までとは違い、ポイントを押さえたメモのとり方なども身に付けさせていきたいと考えています。
2時間目、1年生は国語の「ひらがな」を書く勉強をしました。「み」や「の」が入った言葉を何度も何度もプリントで練習しました。書けたら二人の先生に見ていただき丸をつけていただきました。「書く」ということは思考へも繋がり、学習内容の深まりにもなります。時間を確保し、丁寧に取り組ませていきたいと考えています。
大型連休後半が終了し、学校に活気が戻ってきました。今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。やや疲れ気味のようでしたが元気よく挨拶等をすることができました。
連休中は、子どもたちの事故等もなく有意義に過ごすことができたようです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
今週から運動会の練習も本格的に行われます。気温の変化等で体調を崩すことのないよう十分お気をつけください。
※本日7時45分現在の空間線量は0.130μSv/hです。