5月9日(金)今日の給食
2014年5月9日 11時53分 今日の献立は
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今日の献立は
4~6年生で行う「鼓笛パレード」、今日の4校時は校庭での練習が行われました。風がやや強く大型の楽器やフラッグを担当する子どもたちは少し大変のようでした。
担当の先生から、演奏よりも行進と隊形の作り方を中心に指導がありました。初めて鼓笛パレードに加わる4年生も、指示にしっかりと耳を傾け、懸命に練習に取り組んでいました。
本番まで一週間。演奏にもさらに磨きをかけ、当日は「伝統」の鼓笛パレードを披露してくれると思います。
運動会を来週に控え、練習も佳境に入っていますが、授業にはどの学年も落ち着いて取り組んでいます。1年生と6年生の様子を紹介します。
【1年】算数「なんばんめ」(写真上)
指定されたアヒルが、前から何番目か、後ろから何番目かを発表する授業。数の概念が少しずつ身に付いてきました。
【6年】国語(説明文)「イースター島にはなぜ森林がないのか」(写真下)
自分の考えを明確にしながら読む授業。段落毎に立候補読み(自主的に立って読む)を行っていました。家庭学習での音読の成果が表れていました。
3校時目、3・4年生は、団体競技「ちびっ子タイフーン!」の練習を行っていました。三人一組で長い棒を持ち、カラーコーンを回ったり足元や頭上を通したりしながらリレーをしていく競技です。単純そうに見えますが、なかなか作戦が重要になってきます。各組ごとに作戦を立てながら練習に取り組んでいました。
中学年の子どもたちの「頭脳」に注目です。
1校時目、1・2年生は、団体競技「紅白玉入れ!」の練習を行っていました。運動会の恒例の種目である玉入れ、1年生にとっては初めての経験です。単純そうに見えますが、上へ投げるという経験が少ない子どもたちにとっては、なかなか大変な競技です。各組ごとに2年生がリーダーシップを発揮し練習に取り組んでいました。
低学年の子どもたちの「集中力」に注目です。
朝の自主活動の時間、体育館から勇ましい声が聞こえてきました。体育館に行って見ると、5・6年生の運動会応援団6名が応援合戦の練習をしていました。「応援合戦」とは、伝統的に開会式の中で行われるものです。全校生や各組をまとめ上げ、運動会の士気を高める大事な役割です。6年生の団長を中心に、昨日完成したばかりの応援旗を持って頑張っていました。
6年生にとっては、小学校最後の運動会。自分たちの思い出作りはもちろん、学校のリーダーとしての活躍が期待されます。
新緑が眩しい、生物が躍動する季節になりました。今朝は、吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りました。毎日、プール前の信号機で見守ってくださっている方に声をかけていただき、子どもたちは笑顔で挨拶を返していました。毎日ありがとうございます。
※本日7時45分現在の空間線量は、0.132μSv/hです。
来週土曜日(5月17日)に予定されている運動会へ向けての準備が、着々と進められています。毎年6年生の伝統のなっている「紅白応援旗の作製」が終了しました。「打倒・紅組」「絶対勝利」6年生の子どもたち全員で考え、練習の合間を縫って作製しました。(写真参照)最後の運動会へ向けて、ボルテージも上がってきているようです。
また、校庭には「入場門」が立てられました。トラックのラインも引かれ、全体練習もいよいよ始まります。
6時間目には、今年度最初のクラブ活動を行いました。
4年生から6年生で同好の児童の集団によって行われるもので、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。この活動では、望ましい人間関係の形成、個性の伸長、集団の一員としての協力性や自主性を育てることを目標として行われています。
このクラブ活動の時間には、伸び伸びと活動する様子や、自分の好きなことにじっくりと取り組む姿など、日頃学級の中では見られない姿も見ることができます。今日は各クラブとも、組織作りや活動計画について話し合いました。6年生のリーダーシップのもと、スムーズな話し合いができていたようです。
今年度設置されたクラブは、模型・工作クラブ(写真左上)・科学クラブ(写真右上)・運動クラブ(写真左下)・料理・手芸クラブ(写真右下)です。