睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
明日は 8/29(金)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 8日目/124日 です!
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
明日は 8/29(金) 『むつみっ子 school lunch』67 メニューは、肉丼 県産なめこと豆腐のみそ汁 きゅうりの浅漬け 県産一口ブルーベリーゼリー 牛乳。
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

発表朝の会

2017年12月21日 08時07分

 2学期も残りわずかですが,20日の全校朝の会では,2学期の思い出発表会を行いました。各学年の代表が,「思い出ベスト3」を発表しました。
 行事が多かった2学期は,学習発表会や持久走大会,音楽発表会などについて,がんばって練習したことなどについての思い出が多く聞かれました。
 「冬休みにも,楽しい思い出を作ってください。」と進行の6年生から話がありました。その通りになるといいですね。

卒業アルバムの撮影

2017年12月12日 18時20分

 6年生の卒業が間近になってきました。そんな中,卒業アルバム用の撮影が行われました。スタジオのように設置された器具と、カメラに緊張していた様子も見られましたが,カメラマンの巧みな話術でいつしか笑顔に。
 思い出の一枚が残りました。

むかしのあそびをしよう

2017年12月12日 18時13分

 1,2年生は生活科でむかしのあそびを体験しました。
今日は,桑折町の多くのボランティアの方々においでいただき,各コーナーを子どもたちが順番に訪れ,遊び方を教えていただきました。
 今日教えていただいたのは,めんこ,こままわし,ビー玉,紙飛行機,羽根つき,あやとり,お手玉,折り紙,おはじきの9種類です。
 自分たちだけでやってみて,うまくいかなかっためんこやこま回しも,丁寧に遊び方を教えていただき,うまくできたときには歓声が上がっていました。
 寒いなか,教えていただいた皆様,ありがとうございました。

西山城跡の見学

2017年12月6日 08時22分

 桑折町西側の小高い山には,伊達正宗の先祖が城を構えていました。山城としてはかなり規模が大きかったようです。整備がこれからも続けられますが,木が伸びていたところや,畑になっていたところが徐々に元の状態に復元されています。
 5,6学年は地区の教育委員で,本校の卒業生でもある柴田様に案内して頂き,現地を見学しました。今も残る空掘りや石垣の跡など,事前に教えていただいた事を実際に確かめることができました。
 また,本丸跡からは福島盆地を一望することができ,城を置く適地であったことも理解できたようでした。
 自分たちの学校のそばに貴重な歴史的資産があることを覚えておいてほしいと思います。

6年生,食育とテーブルマナー給食

2017年12月1日 17時44分

 6年生は,町の栄養士さんから食についての授業を受けました。内容は,食事の栄養のバランスと箸を使うときのマナーです。失礼とされている箸の使い方,「迷い箸」「ねぶり箸」など「○○箸」と名前の付く所作が20以上もあることに,驚いていたようです。
 
そして,今日はテーブルマナー給食でした。使ったのは箸ではなく,ナイフとフォークでしたが,給食センターの栄養士さんにマナーやメニューの説明を受けながら,楽しく食べることができました。食欲旺盛な6年生ですが,用意されたメニューは少しも残らなかったということです。とてもおいしかったのだと思います。

交通安全運動の呼びかけ

2017年11月27日 14時14分

 12月になると,交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まります。その際に,パトロールしている警察署の車等から流されるアナウンスの収録が行われました。
 桑折分庁舎の警察官のかたが学校を訪れ,6年生代表の6名がアナウンスを行いました。さすがは6年生,事前に練習を行い,緊張しながらもNGをほとんど出さずに収録を行いました。
 運動期間中に,睦合小学校の6年生の声が流れてくるのを楽しみにしたいと思います。合わせて事故の防止にも心がけてゆきたいと思います。

サツマイモを使って

2017年11月27日 14時09分

 2年生は先日収穫したサツマイモを使った料理に取り組んでいました。
黒板を見ると,手書きのレシピが貼ってありました。作ったのは,スイートポテトとココアボールのようです。おいしくできあがったようでした。

安全な登校を

2017年11月21日 18時24分

 17日の朝,桑折分庁舎の警察官と町の防犯協会の方が,登校する本校児童に交通安全を呼びかけに来ていただきました。
 これから雪が降る季節になります。安全には十分に注意して登下校してほしいと思います。

読書集会

2017年11月16日 09時46分

 読書集会が行われ,町内の各サークルの方においでいただき,本の読み聞かせを行っていただきました。
 低中高の各ブロックごとに行いましたが,大型絵本があったり,「セレクト読書」があったり,子どもたちが飽きない工夫をしていただきました。

低学年で行われたセレクト読書では,3冊の本の中から読んで欲しい本を選ぶ,というものでした。圧倒的な希望は「やきざかなののろい」でした。どんな内容だったのでしょうか?

NEXCO東日本の出前授業

2017年11月15日 16時39分

 現在建設が進んでいる東北中央道の東北自動車道とのジャンクションは本校の学区内に建設されます。その関係で,今日は職員の方々に来ていただき,3・4年生が高速道路についてのお話を聞きました。
 高速道路の役割,建設,維持と管理,サービスなどについて説明がありました。
また,事故防止のため,雨水が浸透しやすい舗装がしてあることを,実際の舗装面に水をかけて確かめる装置が準備されました。
 昨年は橋脚建設現場の見学もあり,学校のそばで高速道路が作られていることに対して関心が高まったと思います。
「この車は何の作業をする車でしょう。」
水がしみこんで行くのはどちらかな?
一緒に話を聞いている人(?)がいます。名前は「マナーティ」といい,会社のマスコットだそうです。
マナーティと記念撮影をしました。