雪遊び
2018年1月23日 16時03分 積もった雪を見たら,子どもはじっとしてはいられません。さっそく外に出て遊んでいる姿が見られました。
降ったばかりのさらさらの雪だったので,一年生が作った雪だるまは固まならなかったのか,写真を撮る前に崩れてしまいました。残念。
1年生はどこにいるか見えますか? 6年生は雪合戦
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
積もった雪を見たら,子どもはじっとしてはいられません。さっそく外に出て遊んでいる姿が見られました。
降ったばかりのさらさらの雪だったので,一年生が作った雪だるまは固まならなかったのか,写真を撮る前に崩れてしまいました。残念。
1年生はどこにいるか見えますか? 6年生は雪合戦
首都圏では大雪と言っていますが,ここ睦合小学校では想定内でしょうか。
年末年始の雪は冬休み中でしたが,3学期になってからの積雪は初めてです。
校庭につけた道を通って,子どもたちが登校してきました。
また,5,6年生は着替えを終えると,給食の配送車が入る通路を
先生方と一緒にきれいに除雪してくれました。
力強さを感じます。
まだ雪が降るという予報が出ています。
登下校には十分注意してください。
桑折町で実践している指導についての研修会がイコーゼで行われました。本校の2年生と担任がイコーゼに移動し,多くの先生方が参観する中,音読や百ます計算への取り組みを披露することができました。子どもたちも緊張したようですが,真剣に取り組むことができました。
6学年の社会では,税金の使い道や種類などについて学習します。外部講師をお招きして税金についての学習を実施しました。
昨日は,桑折町中央公民館長さんから,子どもたちもよく利用している施設「イコーゼ」を中心に,作られた理由やその目的などについて教えていただきました。
また,本日は町役場の税務住民課の方においでいただき,クイズを使ったりしながら
税金の使途や,もし無くなったらどうなるか,などについて教えていただきました。
模擬の1億円を実際に持ってみて,その重さも体験することができました。
2月に行われるなわとび記録会では,個人の種目の他,団体戦として長なわとびを実施します。チームは1年生から6年生までが入っている全校で7チームです。
今日は1回目の練習で,ルールの説明のあと,グループ毎に練習を開始しました。
初めての1年生にタイミングを教える上級生の姿が見られました。
全体の練習はあと4回ありますが,どこまで連続してとぶことができるでしょうか。
3学期が始まり,校舎に子どもたちが戻ってきました。年末と年が明けた2日から3日にかけて積もった雪もだいぶ溶けてきました。
休み中事故やけがが無く,無事に過ごせたことに安心しております。
52日間の3学期ですが,学年のしめくくりの学期です。進学や進級に向けて全力で指導に当たりますので,よろしくお願いいたします。
本日12月28日は仕事納めです。年が明けた1月4日が仕事始めとなります。
最終日の今日は昨日に引き続き雪が積もり,学校周辺でも深いところは40cm程になっています。
しばらくは道路の状態も良くないと思いますので,お出かけの際はご注意ください。
また,児童の皆さんも雪遊びなどするときは,周りの様子に十分気をつけるようにしてください。
皆様,良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
今日は晴れましたが,その分朝の気温が低く,マイナス4度でした。
82日間の2学期も今日が最終日。今日は2学期の終業式を行いました。
校長先生からの話と,代表の3名が2学期の反省について発表をしました。
また,担当から冬休みの生活で気をつけることについて話をし,
「事故無し,けが無し,病気無し。」の3なしで冬休みを過ごすことを約束しました。
1,2年生はALTのリー先生との授業です。今日は季節的にクリスマスの内容です。
世界のクリスマスについて,画像を用いながらクイズ形式で紹介されていました。
ロシアのクリスマスは1月7日,サンタクロースの衣装は青色,南半球のオーストラリアは,そりを引くのがカンガルー,雪がないので「砂だるま」等,子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
5,6年生が育てた米を使って収穫祭の準備をしています。米を業者に餅に加工してもらい,それを使って雑煮やきなこ餅などにするということです。
できあがりが楽しみです。