ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

元気いっぱい「睦っ子(むつみっこ)」の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

6年生の似顔絵

2015年2月25日 14時30分

 6年生を送る会の話題を続けます。1年生は6年生の似顔絵を描いてプレゼントすることになりました。そこで6年生の教室にでかけて似顔絵をかきました。
 真剣な1年生と,やや緊張して笑顔になれない6年生…。
ほのぼのとした雰囲気の教室でした。

合唱団の訪問?

2015年2月25日 13時50分

 3月4日に6年生を送る会が予定されています。今,5年生を中心にその準備が行われているところです。
 今日は会の中で歌う替え歌を紹介するため,給食終了後の5年生が職員室を訪れて歌ってくれました。歌詞は全校生と教職員から募集した6年生の印象や思い出をちりばめて,自分たちで考えたものと言うことです。
 職員室にきれいな歌声が響いたひとときでした。

なわとび記録会

2015年2月5日 16時04分

 本日の3校時,なわとび記録会を実施しました。
各自が個人2種目,長縄2種目に取り組みました。今日まで重ねてきた練習の成果を発揮して,自己ベストを更新した子もたくさんいました。
 大変寒い日ではありましたが,体育館は子どもたちの熱気でいっぱいでした。多くの保護者の皆さんにも応援していただきました。本日行った学校評議員会に参加していただいた評議員の皆様にも記録会の様子を参観していただきました。

先輩がかいた絵

2015年2月5日 15時34分

 本日なわとび記録会を実施しました。その時に,このほど寄贈された絵を校長から全校生徒に披露しました。
 本校の卒業生の方が高校生の時の油絵の作品で,県展の奨励賞受賞作品です。学校の近所の風景を描いた作品です。当時の担任で,現在学校評議員の方から紹介していただき,寄贈していただけることとなりました。
 今後,校舎内に掛け,子どもたちが毎日見ることができるようにします。

豆まき集会

2015年2月3日 15時59分

 今日2月3日は節分です。それに合わせて本校でも豆まきを行いました。
昼の放送を利用して,学年代表の児童が退治したい自分の心の鬼を発表しました。
←校内テレビで発表
 そして,年男年女の5年生が分担して各教室に豆をまきました。
お手製のかみしもを身につけた姿は,なかなか様になっていました。
←校長室担当の二人です。
 1年生は,「まめまき」の歌を歌って5年生がやってくるのを
待っていました。そこへ5年生が登場です。

 さあ,何個拾えたかな?

食材生産の方との会食

2015年1月29日 13時29分

 本日の給食の時間,5年生は会食を実施しました。お客様は,地域で給食の食材を生産している農家の方,JAの方,給食センターの所長さんと栄養技師の方の4名です。
 配膳をしているところから見ていただき,その後献立に使われている桑折町産の野菜について所長さんから説明していただきました。
 次に農家の方から安全・安心に気をつけて生産していることをお話ししていただきました。
(本日の献立のごま和えのキャベツを作っていただいています。)

 その後,それぞれのグループに入っていただき,お話をしながら給食を食べました。
5年生はバケツ稲を育てた経験があるので,野菜の生産の工夫や苦労等について関心を持ってお話を聞くことができました。

給食試食会

2015年1月28日 13時15分

 本日,給食試食会を実施しました。参加の保護者の皆さんには,まず家庭科室で子どもと同じメニューを試食していただいた後,子どもたちが給食を食べている様子を見ていただきました。
 現在,給食週間ということで地元のメニューが出されています。今日は「引き菜餅」が出ました。
 そして,「手巻きおにぎり」用の大きな海苔もつきました。包装の真ん中をあけて,ご飯をのせ,包装フィルムを引き,海苔で包むとおにぎりのできあがりです。1年生も担任から方法を聞きながら,うまくおにぎりを作ることができました。
 

租税教室

2015年1月22日 17時24分

 6年生の社会科の学習で,租税教室を実施しました。講師は町役場の税務住民課の方です。もし税金がないとどんな社会になるかをアニメで見ました。その後,具体的な税の用途について学びました。
 20名の1年生が6年生で卒業するまでには,約1億円の税金が使われていることには
驚きの声が上がりました。そして,実物と同じ1億円の束を持ち,その重さを実感することができました。ちなみに,1億円分の紙幣の重さは何kgでしょうか?(答えは画像の下に)









  (答え 10kg)

テーブルマナー給食

2015年1月21日 17時57分

 今日の給食の時間,6年生は「テーブルマナー給食」を実施しました。
普段とは違い,テーブルクロスが掛けられ,花が飾られた家庭科室のテーブル。
流れるBGM。ナイフとフォークを使い,マナーについて給食センターの方から
説明を受けながらの食事でした。
           
とてもおいしかったという声が聞かれました。

「のこしたいもの つたえたいもの」

2015年1月21日 17時47分

 3年生は社会科で,地域のことについて学んでいます。今回は「のこしたいもの つたえたいもの」のなかで,地域の盆踊りのお囃子について学びました。
 お囃子を指導してくださっている方を先生としてお招きしました。(3年生児童のおじいちゃんでもあります。)
実際に太鼓をたたく経験をさせていただきました。交代しながら太鼓をたたき,全身でリズムを表現することができました。