工場の見学
2020年7月14日 08時09分本校の近くには桑折町の工業団地があります。
その中の「フクシマフーズ」さんを3年生が訪れ、
見学させていただきました。
現在はパック詰めのご飯を生産しているということで、
衛生面の管理や、味の工夫について詳しく教えていただくことができました。
3年生は学校の近くに、見たことのある製品を作っている工場があることに
気づくことができました。
フクシマフーズの皆様、ありがとうございました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
本校の近くには桑折町の工業団地があります。
その中の「フクシマフーズ」さんを3年生が訪れ、
見学させていただきました。
現在はパック詰めのご飯を生産しているということで、
衛生面の管理や、味の工夫について詳しく教えていただくことができました。
3年生は学校の近くに、見たことのある製品を作っている工場があることに
気づくことができました。
フクシマフーズの皆様、ありがとうございました。
3年生が教室で育てている3匹のジャコウアゲハ、
最初の1匹が今朝羽化しました。
早速記録する姿が見られました。
2時間目の休み時間、飛べるようになったということで、外に逃がしました。
矢印の部分がジャコウアゲハです。
みんなが見守る中、校舎添いに高く飛んでいきました。「元気でね!」
7日、今年度第1回の校内授業研究会を行いました。
3年生の国語科の「へんとつくり」の授業で、同じへんの漢字には意味に共通性があることを、漢字を集めながら理解を深めるのがめあてでした。
今年度から新しい学習指導要領が実施となり、それに伴って教科書も変わりました。また、授業を受けている子供たちが、理解できているかをみる視点も変わってきています。
組み合わせのクイズでへんとつくり
があることを確かめます。
調べた漢字をカードに記入し、黒
板に貼って共通点を考えます。
電子黒板を使ってまとめをします。
「『にすい』の漢字の共通点は?」
今後2学期にかけて、一人1回の授業研究を計画しています。
雨に濡れながら、1年生が育てている
アサガオが花を咲かせています。
花は、色や模様が様々です。
登校してすぐ目に入る、1年生昇降口に鉢が並べてあります。
今朝咲いていた、いくつかの花を紹介します。
どれもきれいですね。
七夕が間近になり、校舎内にも飾り付けが
行われました。
体育館の入り口と、2年生の廊下です。
ささやかですが、校長室にも。
1年生が書いた願い事です。
世界共通の願いですね。
計画より延期しましたが、教育活動の制限が緩和されたこともあり
感染予防に配慮した上で、1,2年生の鍵盤ハーモニカの講習を行いました。
講師としておいでいただいたのは、桑折町生涯学習課の亀岡先生です。
最初に先生が演奏して曲名当てクイズを行っていただきました。
それが校歌だと分かると、1年生は一緒に歌っていたと言うことでした。
基本的なことを教えていただきましたので、今後の学習に活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
消費税などで税金という言葉は知っていても、
その種類や目的などについては、こどもたちも
よく分かっていないと思います。
今日は、福島法人会の佐藤さんにお越しいただき
税金についての学習を行いました。
税金の種類をはじめ、目的や用途などを詳しく教えていただくことができました。
桑折町で行っている平和学習への派遣事業や、自分達が毎日見ている
電子黒板等は税金でまかなわれているという例は、たいへん分かりやすかったようです。
また、税金の額に関して、1億円の模擬紙幣を持ってみる体験も行うことができました。
本日はありがとうございました。
23日、本年度第1回の学校評議員会を
4名の評議員さんの参加をいただき開催しました。
はじめに、各学年の授業の様子を参観していただきました。
感染予防対策をしながら行っている授業ですが、
子供たちがとても元気に活動しているのを見ることができて
安心したという感想をいただきました。
その後校長から、本年度の経営方針や学校の休校後の状況や、
感染予防対策等について説明し、ご意見をいただきました。
今後の学校経営に反映させていきたいと思います。
6年生は社会科で公民的分野の次に歴史の学習を行います。
学習のはじめに、自分達が住む桑折町の歴史について、
町役場の井沼歴史文化係長においでいただき
説明を聞きました。
伊達政宗の先祖は桑折町に住んでいたことや
西山城のこと、半田銀山のことなど多くの歴史の町であることに気づくことができたようです。
歴史の学習では、その時代の桑折町との関連を考えながら進めることができると思います。
6年生は社会科で「わたしたちの生活と政治」について学習をします。
昨年度までは3学期の単元でしたが、教科書が変わり1学期の単元になりました。
先日は、桑折町の中央公民館の伊藤館長さんにおいでいただき、
子供たちもよく知っている桑折町のイコーゼ!ができるまでを
資料をもとに、議会のしくみや住民の願いをどうかなえるかなどについて
お話をしていただきました。
昔の「福祉センター」と言われていた頃の航空写真も見せていただきました。
身近な施設ができるまでについて知り、政治との関わりを意識できた
と思います。伊藤館長さんありがとうございました。