夏の読書集会
2020年6月23日 08時22分桑折町のファミリー文庫のサークル
「コスモス」「ら・みるく」「ホットケーキ」の皆さんに
おいでいただき読み聞かせをしていただきました。
今回は学年毎で人数を少なくし、サークルの皆さんにはフェイスガードを
着用していただきました。
2年生では、地元睦合地区に伝わる昔話をしていただきました。
また、知っている話でも、語ってもらうとまた違った印象を持って
聞くことができました。
各サークルの皆様、ありがとうございました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
桑折町のファミリー文庫のサークル
「コスモス」「ら・みるく」「ホットケーキ」の皆さんに
おいでいただき読み聞かせをしていただきました。
今回は学年毎で人数を少なくし、サークルの皆さんにはフェイスガードを
着用していただきました。
2年生では、地元睦合地区に伝わる昔話をしていただきました。
また、知っている話でも、語ってもらうとまた違った印象を持って
聞くことができました。
各サークルの皆様、ありがとうございました。
毎月1回、図書館司書の訪問があります。
図書室の環境整備や読み聞かせ、本の紹介などを行って
もらっています。
6月の訪問日は、1~3年生を対象に読み聞かせを
校内放送を利用したリモートで行っていただきました。
休業期間中、多くの本を読んだ児童もいますが、
読んでもらうのはまた別のようです。
熱心に聞き入っている姿が見られました。
1年生は生活科の学習で、学校の先生方の
仕事の内容を分担してインタビューしていました。
ところが、教頭先生の仕事の内容がよく分かりません。
そこで、教頭先生を招いて、仕事についてお話ししてもらうことにしました。
報道されていた白い気球ですが、
昨日の朝、本校からも見えていました。
登校中の6年生が見つけました。
矢印の所ですが、わかりにくいです。
拡大すると、何かがぶらさげられているのが
分かりました。
空の一点に浮かぶ小さい物を見つけるとは、子供たちの目は鋭いですね。
それにしても一体何だったのでしょう?
今日も気温が高くなりそうですが、
朝はまださわやかです。
登校して着替えを終えた子供たちは、体力作りに
取り組みます。
そして、育てている植物の世話や観察をします。
今朝は4年生が、伸びてきたヘチマの茎が倒れているのに気づいて
用務員さんにネットへの誘引のしかたを教えてもらっていました。
教室に戻ると朝の会です。
6年生は歌の代わりに、アイドルグループの動画に合わせて
手洗いの動きのたしかめをしていました。
今日も無欠席、睦合小学校の1日が始まりました。
登校してきた子供たちが何かを見つけました。
カルガモでした。
学校のプールを使っていた頃は、よくプールに浮かんでいました。
昨日はこの橋の反対側の同じような場所で
1mを越えるアオダイショウが目撃されました。
校庭で子供がタマムシを見つけて教えてくれました。
廊下でしばらく展示した後、校庭で記念撮影をして
逃がすことにしました。
本校では夏になると毎年1,2匹見つかります。
睦合小に勤務して、生まれて初めてタマムシを見たという職員もいます。
4年生は理科「暑くなると」です。太陽の高さが
春とは違うのが暑い理由ではないか?という話し合いをしていました。
3年生は3桁のひき算について、それぞれの考えを
発表し、交流していました。
1年生は、重ねた折り紙を切って出来上がる人の形に
挑戦です。バラバラになったり、うまくつながったり
楽しそうでした。
本校のシンボルとも言えるキササゲが今年も花を咲かせました。
多くの睦合小学校の子供たちを見守ってきてくれたことでしょう。
そして、学校の周りの様子が変わっていくのも見てきたと思います。
5年前と今年を比べてみました。
前にはなかった相馬福島復興道路も、国道4号線までもうすぐ開通です。
校舎前の花壇の準備が進み、
グリーンカーテン用の植物を植えました。
職員室前には環境委員会がゴーヤーの苗を、
他の場所には4年生がヘチマ、2年生がキュウリの苗を植えました。
すくすく育って日を遮り、実をたくさん実らせてくれることでしょう。