給食の一工夫
2016年12月20日 12時53分 12月20日(火)今日の給食は、クリスマス仕様。 いいやはやく食べたい あれ?
こんな所に星が、
クリスマスケーキと ↑2色の星
更に
パスタが、数字やアルファベット メリークリスマスと並べたいが、スペルが分からない。
このように楽しんで食べると、食べ過ぎが防げるかも知れません。
給食センターの皆さん、おいしく、工夫された給食ありがとうございます。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月20日(火)今日の給食は、クリスマス仕様。 いいやはやく食べたい あれ?
こんな所に星が、
クリスマスケーキと ↑2色の星
更に
パスタが、数字やアルファベット メリークリスマスと並べたいが、スペルが分からない。
このように楽しんで食べると、食べ過ぎが防げるかも知れません。
給食センターの皆さん、おいしく、工夫された給食ありがとうございます。
12月20日(火)もうこんなに出来てしまいました。
青空とのコントラストが綺麗です。 緑色の違いもなんだか高級感を醸し出しています。新品みたい。新品でしたね。
それより、ラインをこするこの道具はいったい何?
ラインは、印刷済み?
12月20日(火)昨日の路面に空いた穴の補修部分に行ってまいりました。
周囲と色がなじめば、目立たなくなるでしょう このあたりを、自動車で体育館を利用される方は、このあたりを避けていただければ幸いです。「通行止め」ではなく、タイヤで「またいで」ください。校地の維持管理にご協力をお願いいたします。
補修工事に感謝!本当にありがとうございます。
12月20日(火)冬至を明日に控え、天気の良いうちに(ほぼ)冬至の日の太陽が顔を出す位置を撮影しました。これから、どう移動するか1年をかけて観察しましょう。ちなみに、撮影位置は、南校舎の廊下東端です。
霊山の、ストンと落ちる部分の少し北側です。 ↑霊山のストンの位置
「霊山のストン」まあ何と非科学的な表現
12月19日(月)3校時目に,1年1組で数学科の研究授業が行われました。球の表面積や体積を求める方法について学んでいました。
前の時間の復習です。円錐の定積は 球の面積,ミカンの皮を剥く 球の面積,ボールを切る
球の面積,地球儀の模型 表面積,紐を使って面積? 球の体積,すごい道具が登場しました
最後は,計算で,球の表面積と,体積を求めることができたでしょうか?