いよいよ修理開始
2016年12月13日 19時54分 壊れたのは、液晶テレビのアンテナコネクターです。電源ケーブルよりアンテナ線が短いために起こった事故です。
致命的なのか?いいえ、破損箇所の正しい評価をしなければなりません。
アンテナケーブル(5C-FVだと思われる)を壊れた部分に手で押さえ込むと…、神様仏様!願いが通じました。映るじゃないですか。=軽傷です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
壊れたのは、液晶テレビのアンテナコネクターです。電源ケーブルよりアンテナ線が短いために起こった事故です。
致命的なのか?いいえ、破損箇所の正しい評価をしなければなりません。
アンテナケーブル(5C-FVだと思われる)を壊れた部分に手で押さえ込むと…、神様仏様!願いが通じました。映るじゃないですか。=軽傷です。
仕事で、とある小学校を訪問いたしました。玄関をくぐったときに 「!」 あれ!ここは醸芳中?そうかここにもあったのだ。
実物は、筆で書かれたものと言うことですから、これはレプリカでしょうか。
醸芳以外では、明治九年しか読み取れません。
実物(オリジナル)はどこに?
6校時に、1年生の理科がありました。現在は、「音」を学習しています。ギターをつま弾いたり、ピアノを弾いたりして、音の高低、強弱について実験しました。ギターは弦楽器、ピアノは鍵盤楽器ですが、音の出し方に少し共通点があります。それは、「振動」
でも、ピアノにも弦(金属)があって、ハンマー(白)で叩いて音が出るんです。
ピアノは、弦楽器、打楽器?音楽の世界も奥が深い!
15:30~16:30まで、オリンピック・パラリンピック旗が醸芳中にやってきました。授業、清掃、学活、面接練習でじっくり見ている時間はありませんでした(個人的に)が、生徒は、興味津々です。東京都知事が持ち帰った「旗」がここ醸芳中にあるなんて!
1964年の時の聖火の取っ手部分(正式名称は不明)とのツーショットを撮り忘れたのは残念でした。2020の時も聖火は、桑折町を通るんだろうか?楽しみにしましょう。
このあたりの棚に1964の聖火の取ってが入っていました →
ちょっとした、ご対面と言ったところでしょうか。
昼休みに、修理依頼が久々に入りました。
これがなんだか分かる人は少ない、3年後この写真を見せられたら、私も?
さてこれは言ったい何?楽しみは、放課後まで持ち越しです。