ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

北校舎西側の穴(陥没)の修理

2016年12月19日 16時41分

 12月19日(月)北校舎西側の路面に以前から空いていた「穴」の補修をしていただきました。ここも、西側駐車場と同じで、車がハンドルを切ることで路面との摩擦が大きくなり、「穴」担ったものと思います。(あくまで私見)
  
 ある程度えぐれていないと、新たに盛った物がとれやすいです。かといってほったらかしにしておくと、穴が大きくなります。雪の下に隠れてしまう前に補修していただきました。完成の報告は、明るくなってからといたします。
出来るだけこの上を通らないようにしましょう。

テニスコート工事

2016年12月19日 12時29分

 ただいま昼休み中のようです。
   
 クッションの部分?        特別な部分の人工芝?      JOHOの文字の部分?
 あくまでも予想です。完成が楽しみです。
 天気が良いので、予定通り進むことでしょう。

年金セミナー 3年1組

2016年12月19日 12時16分

 4校時は、3年1組で年金セミナーが行われました。丁度、人生のカレンダーの部分を話していました。40で中1(子供が中1になるとき40才と言うこと)、子供が生まれたら仕事は辞める。(いやいや女性も働きやすくはなっているぞ)…、女の子の方が現実的かな?
    
老後、長いのに図では、絵1つ分  盛り上がる各自の未来予想図  夫婦2人で、月25万円でした
25万円のうち、2万円くらいが電話です。退職したら携帯は、解約が一番!

テニスコート工事

2016年12月19日 11時37分

 またまた工事現場では、変化が見られます。
   
 人工芝のロールが15本程あります  やはり重そうな荷物     張り方の練習でしょうか
 接着剤の硬化速度は調整されていると思います。瞬間的に硬化しては位置の調整が出来ない。時間がかかりすぎては、天気や気温の影響を受けてしまう。1時間で50%の強度、2時間で100%と見たがどうだろう。(またまたこんな事で、盛り上がって申し訳ありません)

年金セミナー 3年4組

2016年12月19日 11時29分

 3校時は、3年4組で年金セミナーが行われました。
   
 退職後は、生活費が月に25万円かかり公的年金は、15万円!あれ10万円足りないぞ?
 このセミナーを聞いて一番顔が引きつっていたのは、私です。
 裏庭で大根作ろう!野菜の作り方を勉強しよう!保存食(タクアンなど)の作り方は…。
 職員室に戻る途中には、家庭科でクーリングオフの話をしていました。これもまた、ネットショッピングをする私には切実な内容です。中学校の学習ってこんなものでしたっけ?勉強が出来るだけでは、いけないのです。