3月11日(火)に3年生が同窓会入会式を行いました。
同窓会会長様からは、同窓会入会を大いに歓迎しますとの言葉をいただきました。また、来賓として参加した校長先生からは、同期の横のつながりとともに同窓生としての縦のつながりも大切にしてほしいとのお話がありました。
3年生の代表生徒からは「先輩方や地域の皆様とのつながりを大切にし、卒業生としての自覚をもってがんばります」との、力強いあいさつを聞くことができました。
13日(木)には、この学び舎を後にする卒業生たちですが、今後も醸中生でいたことを誇りにもち、同窓生とのつながりを意識しながら、さらに成長していくことを願っています。




3月10日(月)、卒業式を間近に控えた3年生が、明成高校の養護教諭 田邊 真佐子先生から高校生に向けてのお話をいただきました。
田邊先生からは、これから高校生になるにあたって、自分に自信をもって選択・決定をしていってほしいとのお話がありました。そして、進路選択や友人に関わる問題など、様々な選択の機会があり、その時に自信をもって選択すること、そしてその選択に責任をもつことが大切だと話されていました。
これからの自分達にとって、とても示唆に富むお話をいただいた3年生は、たいへん真剣な表情で田邊先生のお話を受け止めていました。今回のお話を生かして、きっとそれぞれの次の進路で活躍してくれることでしょう。




いよいよ間近に迫った卒業式に向けて、学校全体で練習を重ねています。3月11日(月)には、全校生で卒業式の予行も行いました。
卒業生たちの集大成である卒業式に向け、3年生は緊張の中にも堂々とした姿でそれぞれの練習に臨んでいます。今まで過ごしてきた醸芳中学校でのたくさんの思い出を振り返りながら、最後の日に向けて取り組んでいます。
そんな3年生に感謝の気持ちと惜別の思いを自分達の姿で伝えようと、在校生もまた座り方、立ち方、礼のしかたなど、細かなところまで一つ一つ確認しながらの練習となっています。その立派な姿も3年生のよい思い出となることでしょう。
3月13日(木)の卒業式当日、醸芳中学校の卒業生、在校生、それぞれの素晴らしい姿が見られることが、今からとても楽しみです。





3月4日(火)、佐藤工業の社長であり、本校 同窓会会長でもあります八巻 恵一様がいらっしゃり、子ども達のためにミスト扇風機を一台寄贈していただきました。
八巻様のお話によると、今回の寄贈は地域貢献活動の一環で、猛暑における熱中症対策のために行っていらっしゃるとのことであり、県北地区の学校101校へ寄贈されているとのことでした。
今後、醸芳中学校の体育や部活動等の時間にこのミスト扇風機が大活躍してくれると思います。
改めて佐藤工業様に感謝申し上げます。



3年生が中学校に通う日も、わずか10日あまりとなってきました。今週の3年生の授業の様子をおつたえします。
3-1は数学の授業で入試に向けた最後の復習、受験用のワーク等を用いながら個別学習などを行っていました。
3-2は社会の授業で日本と世界とのつながりを学ぶ中で、青年海外協力隊(JAICA)のことを学んでいました。その句連施設がどこにあるかという問いに、すぐ近く二本松市にあることを知ると、その身近さに驚いていました。
3-3は理科の授業で入試に向けた「火山や鉱物」の最終チェック。語呂合わせなどの覚え方で再確認しており、みんなよく覚えることができていました。
いよいよ県立高校の入試が間近に迫ってきましたが、気負いすぎることなく残りの日々の学習に取り組み、自信をもって臨んでいってほしいです。





