バドミントン県北新人大会(川俣町体育館)
2025年9月27日 17時33分今週末も、各競技で新人大会が開催されています。
バドミントンは川俣町体育館で、午前中は団体戦、午後個人戦を行いました。
本校新人チーム団体戦の初戦の相手は、強豪の東和中学校です。
ダブルス2組・シングルス1組の戦いで、フルゲーム・フルセットの末、マッチポイントの取り合いでしたが、残念ながら惜敗です。
悔しさをバネに、大きく飛躍することを期待します。応援ありがとうございました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
今週末も、各競技で新人大会が開催されています。
バドミントンは川俣町体育館で、午前中は団体戦、午後個人戦を行いました。
本校新人チーム団体戦の初戦の相手は、強豪の東和中学校です。
ダブルス2組・シングルス1組の戦いで、フルゲーム・フルセットの末、マッチポイントの取り合いでしたが、残念ながら惜敗です。
悔しさをバネに、大きく飛躍することを期待します。応援ありがとうございました。
今日は、やや残暑の戻りを感じますが、朝晩の気温が大分下がっています。校庭のイチョウにも、季節の移ろいを感じるようになってきました。
そんな中、本日は第2回定期テストを実施しています。
2学期がスタートして約1ヶ月になりますが、早いもので1年の折り返しの時期です。
様々な面で、結果が求められることの多い秋、最後まで粘り強く取り組むことを願っています。
【3年】
【2年】
【1年】
やっと涼しくなり、学習に集中できる過ごしやすい季節になりました。
本日は、保健体育科の教諭と養護教諭がタッグを組み、「ストレス対処法」について学ぶ研究授業を行いました。
新採用で県北地区に配置になった2名の養護教諭の先生も来校し、校内の先生方と一緒に授業を参観し、その後の事後研究会で授業を振り返りました。
生徒の皆さんは、明日の定期テストに向けて頑張っていることと思います。先生方も、よりよい授業をめざして頑張っていますよ。
21日(日)標記大会が開催されました。
今年度から各競技とも、伊達支部大会を行わず県北地区大会からの開催となっています。
各種目ごとの日程で休日に開催されますが、今年は野球部が新人大会の口火を切りました。
新チームは、国見町の地域クラブ「県北スターズ」との合同チーム編成です。
1回戦は、優位に試合を進めましたが、 後半に迫られしびれる展開となりました。
なんとか勝利をものにし、次の試合は定期テスト明けの今週末を予定しています。
本日、町民体育館にて桑折町PTA親善球技大会が開催されました。
各小中学校から五つのチームが参加し、ソフトバレーボールの熱戦が繰り広げられました。
醸芳中学校チームは、惜しくも優勝は逃したものの、「チームワーク賞」に輝きました。
大会運営に携わっていただきました皆様方に、心より感謝申し上げます。