ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

テニスコート工事

2016年12月19日 10時54分

 工事は、どんどん進行しています。
 
 綺麗な緑色です。希望通りの色です。
 
 いつの間にか、銀色のトラックが横付けしてあります。積んでいる量が結構あります。しかも重そうです。こちらの部品(部材、パーツ)を入れれば、前回のゴミの量と同じになります。
 接着剤と衝撃吸収剤でしょうか。
 それよりも、時間と場所を間違えずに輸送する。これぞ日本の力だと思いませんか。

テニスコート工事

2016年12月19日 10時46分

 やはり、人工芝です。しかもロールになっています。始まったら速いです。
  
 もう黄色いトラックはありません。このロールで、テニスコート全体を覆えるという事でしょう。
 少ないような気がします。(前回のゴミに比べると量が少ないから)

年金セミナー 3年3組

2016年12月19日 10時36分

 2時間目は、3年3組が年金セミナーです。教室を訪れたときは、「人生設計」とでも言うべき、人生のロードマップについて、何人かの意見を聞いていました。
   
 12番の発表            15番の発表            生徒の皆さんは、スタートして2つめの部分
 私は、もうすぐ、人生の終わりの部分に描かれていることを再確認しました。まいった!よりよい余生をなんて言われたくない!
 でも、まだやれると思うことが、もうおしまいなのかも?

テニスコート工事いよいよ「貼り」かな?

2016年12月19日 08時58分

 12月19日(月)テニスコートの工事は、アスファルトによる舗装は、
  
 この状態でも十分?                 猫による点検作業 立入禁止なのに…
 そして見かけないこのトラックは?
 
 人工芝を積んでいるとしか思えない。予想として、今日中に一部人工芝が、貼られるんじゃないだろうか。

年金セミナー 3年2組

2016年12月19日 08時47分

 12月19日(月)午前中の4時間をかけて、3年生全学級が「年金セミナー」を受講します。
   
 1校時の3年2組の受講風景                      セミナーの資料
 やがて、「少ない人数で、多くの高齢者を支える事になる今の若者」にとっては、重要なことです。
 もっとわかりやすく言うと、「私のことを支えてくれるのは、今の中学生」だとなります。
 よろしく、私も私より年上の方々を支えてきましたから。