清掃を終えて
2016年12月12日 23時46分 12月12日(月)清掃を終えて,整列をしているところです。もう少しで「南校舎2階整列完了」の連絡を入れられそうです。ところが,残念なことに,「○○の整列が遅かった」との反省がありました。
集団生活をしている限り,人を待たせると多くの人が迷惑を被ります。
公と私の区別をつけましょう。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
12月12日(月)清掃を終えて,整列をしているところです。もう少しで「南校舎2階整列完了」の連絡を入れられそうです。ところが,残念なことに,「○○の整列が遅かった」との反省がありました。
集団生活をしている限り,人を待たせると多くの人が迷惑を被ります。
公と私の区別をつけましょう。
12月12日(月)テニスコートの人工芝が全てはぎ取られていました。あまりの早さにびっくり!ダンプカーが来る訳だ。
こうして見ると、ラインの形に跡がついていますので、ここでもテニスは可能かも?いやいやその楽しみは、新しいコートが完成したときに取っておきましょう。
よく見ると、ポールが残っていますので可能です。
12月12日(月)昼休みに「面接練習」を行いました。1回目は、担任の先生と行ったので、各自、指摘された点は克服しているようです。本番は、もっともっと「緊張」します。緊張ではなく、キンチョウと文字自体も別物にしたくなるほどの様子です。
※かなりの緊張のため、顔を撮影することは出来ませんでした。
さらに、本番は3人同時だとか。自分が言おうとしたことを、言われることもあります。同じ事でも表現を変えて堂々と言える、毛が生えた心臓を持ちたいものです。こう言っている私も、かなり緊張しやすい性格です。
12月12日(月)3年生の理科は、太陽の一日の動き(見かけ)を学習しています。
小さな、透明の半球に太陽の動きが記録できるの?どうやって「見る」の?顔が入らない、太陽を直接見るのは危険…。うまい方法でこれらを乗り切っています。3年生の皆さん、是非お家の方に説明してあげてください。3年生のご家族の皆さん、食卓での会話に太陽の動きを取り入れてください。
12月12日(月)4校時に2年3組で、国語科の研究授業が行われました。平家物語で、那須与一が、弓で扇の的を射る場面について学習していました。
授業の始まりからこの並びは? インタビュアーと那須与一になって…
どこをインタービューしようか? との時の気持ちと、根拠 各場面での、気持ちと根拠
いろいろな答えが可能なのが、国語科の楽しみでしょうか。