ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

テレビの修理(調整)

2017年2月22日 11時34分

 2月22日(水)DVDを見ることは出来るけれど、音が出ないとの訴えがありました。ありがたい、声をかけていただけるとは、うれしい限り。
 さて、教室の皆さんに確認です。おかしいからと言って、「配線ぐにょぐにょ」じゃなく「配線差し替え」をしたかどうかを尋ねました。分かりますか?さっきまで、音が出ているのに「差し替え」までする必要なしです。(と言っておきながら私は、差し替えてる)
だいたい見当が付きます。
 
 穴に突っ込むときに、受け側をしっかり開かないで突っ込むので、「たごまっている」感じがします。このあたりが原因でしょう。
 綺麗にして差し込んだら音が出てきました。
 完璧にすべく(たごまらないようにする)導線を半田付けしました。が、今更反省しています。 
 半田付けをすると、
  導線が固定部分で、挟まれたとき、つぶれません。
   接触面積が少ない
    電気抵抗が、若干大きくなります
     電流が流れにくくなります
      音が小さくなります
 これくらいのリスクは覚悟してください。

時計のその後

2017年2月22日 08時23分

 2月22日(水)昨日修理(調針)した時計は、

ほらこの通り、動いているし写真右下のタイムスタンプと一致しています。
と言うか、
 携帯の時計    GPS
 写真内の時計 電波時計
誤差などでない者同士でした。(正常に動いていればです。)

リセットの勧め

2017年2月22日 07時44分

 2月22日(水)朝からストーブの異常を知らせる、光と音が光り、響きます。その教室に行くとストーブは、エラーコードを表記していません。正常なストーブを異状ありと認識している。
 ここで、PCに詳しい先生の話を思い出しました。「故障は、修理できるが、PCの異状は、直せない。」うまく説明できませんが、
 故障 何が悪い、どこが悪いが分かる。突き止められる。
 異状 何が、どこが悪いか分からない。何をしていいいかわからない。
こんな時は、「リセット」(再起動)だと言われました。
 そこで、ストーブ本体のコンセントを一端抜いて、差し替えると…、あれ?
 ①ストーブが、点火して温風が出てきました。
 ②職員室のコントロールパネルも異状を知らせません。
 ラッキー!!!

 でも、我々の生活は、リセット不可能です。

 ゲームの中で、負けそうなときは、リセットすることが出来ますが、中体連の試合で負けそうなとき、「リセット」不可能です。

記録の大切さ

2017年2月21日 20時10分

 2月21日(火)時計の修理に際し、最も心配された、取扱説明書のダウンロードですが、何とほとんど苦労しませんでした。昨年の12月23日のHPを見ると、全て記録してありました。
 よって、あっという間にダウンロード完了です。記録は本当に大切です、そして役に立ちます。
 役に立つ記録と言えば、
 MIT(マサチューセッツ工科大学)では、新しい現象(と思われる)を発見したら、仲間に証言者となってもらうのだそうです。やがてその技術が、とんでもない価値が出たときに、「発見者」「第一号」であることを証明できるからです。
 そんな時、日本では、青色発光ダイオードを開発した社員には…(中学生には金額は出せません)裁判に訴えたら、宝くじなみの金額が… お金の話はここまで。記録は大切!

落とし物

2017年2月21日 18時16分

 2月21日(火)廊下に白い物が落ちています。マスクにしては小さいです。
 
 北校舎三階、廊下の西端(調理室の前)です。消しゴミです。
 落とし物は、あるのに、落とし主はいません。未だに誰も申し出てきません。
  
 どうでしょうここまで出せば自分の物だと分かりますか?
 実にもったいない。
 100円で買える物でしょうが、100円で作れますか?物作りか大好きな者としては、大変残念です。
 持ち主の方は是非職員室までおいでください。