ロードワーク
2017年3月11日 10時36分 3月11日(土)卒業式に向けて、吹奏楽部は、練習をしています。
吹奏楽部 外に出る? 吹奏楽部 走っている 吹奏楽部 顧問も走っている?
実は、3月17日に行われる、「部活動対抗駅伝」の練習もしていたのです。それに、楽器を演奏するのも体力がいるし、準備で楽器の運搬にもかなりの体力が要求されますので、決して無駄になどなりません。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月11日(土)卒業式に向けて、吹奏楽部は、練習をしています。
吹奏楽部 外に出る? 吹奏楽部 走っている 吹奏楽部 顧問も走っている?
実は、3月17日に行われる、「部活動対抗駅伝」の練習もしていたのです。それに、楽器を演奏するのも体力がいるし、準備で楽器の運搬にもかなりの体力が要求されますので、決して無駄になどなりません。
3月11日(土)東日本大震災からもう6年です。
半旗を掲揚しました。
風が強いけれど、良い天気です。
風向きは、南だったり、西だったり。冬型の気圧配置であれば、「北西」なのですが。
あの日の風向が「北西」だったら福島県がこんなことにはならなかったのに と 恨めしく 国旗がはためくのを眺めてしまいました。
校章デザイン由来看板に早速気がついた生徒が、
読んでくれています。
学校がこの地に移転 平成5年 を見て 生まれる前だ
以前の校舎から を見て 以前の校舎ってどこ?
等々 興味を持って見ていただけるとうれしいです。
かねてより同窓会の皆様によって進められていた、「しだれ桑」の移植、補強、本当にありがとうございます。そして、本日、校章デザイン由来を記した看板が設置されました。
なるほど。そうだったんだと改めて読み直しました。
卒業証書を置くために、長机を高くする器具の高さがどうであったのか、卒業式の準備ではっきりしました。何と
ぴったんこじゃないですか! 傾斜は?あれまあ180°ではない 少し斜めです
少し斜めである点について
① 体育館の床が斜め
② 机が斜め
③ 傾斜計が狂っている(携帯電話のアプリなのです)
少し斜めでも大丈夫!この机の脚4本それぞれに、アジャスト機能(かっこいいですが、ネジ式の高さ調節部分です)があるのでここで180°に出来ます。女子生徒と腰に手を当てて計った程度のいい加減さだったのに、「瓢箪から駒」です。しかも部品代は「0円」