学習に集中する 3年生
2017年3月1日 10時34分 3月1日(水)1校時目に授業をしている教室を訪れると、何ということでしょう。誰一人無駄話をせずに、自分の世界に入り込んで、学習しています。
教えたり、教えられたりした方が、解決は早いかも知れませんが、自分のことに集中しています。決して仲が悪いわけではありません。一人一人の希望が叶うことを祈っています。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
3月1日(水)1校時目に授業をしている教室を訪れると、何ということでしょう。誰一人無駄話をせずに、自分の世界に入り込んで、学習しています。
教えたり、教えられたりした方が、解決は早いかも知れませんが、自分のことに集中しています。決して仲が悪いわけではありません。一人一人の希望が叶うことを祈っています。
3月1日(水)だんだん日の出が早くなり、朝焼けが綺麗です。でも今日の朝焼けは、霊山の輪郭が「ぼけ」ています。
昨夜の天気予報で、一日の寒暖差が大きいと言っていました。
日中の気温が高い時間帯に多くの水蒸気を含んだ空気が、朝方冷えることで水滴になる、と言うことでしょうか。
だんだんと、春に近づいています。そろそろ、「三寒四温」でしょうか。「三寒」が早く取れるようになってほしいですね。
3月1日(水)いよいよ3月、あと一ヶ月経つと、新年度です。所用のため、車を走らせていると、
↑
↑あたりに、水蒸気の柱があります。分かりますか?
新幹線の高架橋の反対側は、桑折町の工業団地だったと思います。
工業団地の工場での「職場体験」を希望する生徒はいませんが…、24時間体制、3交代制での製造ということでしょうか?職種だけではなく、働き方のスタイルにも目を向けさせたいですね。
しかし、この時間帯の「職場体験」は無理です。
2月28日(火)2月の最終日に、びっくりさせられました。16時50分、かなりの揺れを感じました。3階にいたので、揺れは結構大きく感じました。
初期微動継続時間がかなり短かった。
携帯電話の緊急地震速報がならなかった。
(テレビの緊急地震速報は?テレビをつけていないので分かりません。)
また、6年前を思い出してしまいました。
恐怖を思い出すだけではなく、その後に経験した不自由さを思い出して、「備え」ましょう。乾電池、ガソリン、電気がなくても使える○○(たとえばストーブ)等々。たまにで良いので確認しましょう。
2月28日(火)昨夜、イコーゼにて、プロの演奏家(まったくの専門外なのでこの表現でよいのやら?)によるコンサートがありました。
(そのため?)音楽の先生が、早く出勤されていたので、感想を聞いてみると「すごかった」と言うことです。
ただし、会場は、音楽専用に設計されていない、ピアノは、グランドではなくアップライトなどとても、コンサート用に設計、準備されたものではありません。
そんな中でも「すごい」と言わせてしまうプロの演奏。聴いてみたかったなぁ。
詳細は、吹奏楽部員にお聞きください。1・2年生部員全員が聴いていました。