ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

西駐車場 使用不可中の車の動き 夕型

2017年3月12日 16時02分

 3月10日(金)に全校集会で説明した画像です。
 
 プレゼンテーションソフトで,1ページごとに描いて,切り替えれば動画になる。と思いましたが,それでは位置がずれるので,使う画像全てを描いて不要物を消すという方法で作成してみました。
 このHPを作成しているソフトは,動画は貼り付けられないので残念です。

新しい駐車スペースを求めて

2017年3月11日 18時01分

 卒業式が終わると,西側にある砂利の駐車場は,仮置きされている表土の移送に伴い,5月の中頃まで使用できません。教職員の車は,校地内のスペースで十分対応できます。しかし,入学式(1学年のみ),それ以上にPTA総会の日(123の全学年)の駐車スペース確保が問題です。そこで,
  
 南校舎の南側 ここに縦列駐車      体育館の北側と西側に縦列駐車
 この2カ所を使うと言う取組は,卒業式に試してみます。
 「縦列駐車」ですので,途中で出ていくことはできません。
 徒歩,自転車,相乗りなどで,節車へのご協力をお願い致します。

一日に 一回

2017年3月11日 17時52分

 以前にも紹介しましたが,本校には止まった時計があります。テニスコートの脇で校庭に向いているものです。14時50分です。(2時50分ではなく)
 きっと,震災の時に停止したのでしょう。この時計を見て,あの日のことを思い出すようにしています。
 
その頃,学校の時計は
 
 時計が2台写っていますが,ともに陰にある(雨よけ)ので見にくいですね。
 14時50分に止まった,時計は,一日一回,正常な時計と時刻が一致します。

校舎の中は温かい

2017年3月11日 17時46分

 モクレン
 
 クロッカス(黄・紫)とチューリップ(あと少し)
 
 先ほどの天気予報では,天気が良いのは,12日(日)までのようです。移動性高気圧の移動速度がゆっくりになる事を祈りましょう。
 心強いのは,今年転勤された先生は,「晴れ男」「晴れ女」が多いようですから。

3.11 14:46

2017年3月11日 15時00分

 3月11日(土)14時46分 東日本大震災から,丸6年が経ちました。
 半旗の元,「黙祷」(自分を撮影できないので,影を撮影しました。)
 風は,西風です。
   
 あの日一番覚悟したのは,自宅玄関の水槽の落下でした。水だけで300㎏総重量350㎏あるので。ところが落ちていたのは,液晶テレビ。割れた部分を,何度も解体して何とか見栄え良くしました。今も現役。
 熱帯魚のグッピーを守るために,毛布とホッカイロで,保温したけれど残念な結果に。でも生き残った個体は,強い生命力を持っていたのでしょう。かなりの子孫を残してくれました。
 その頃,原発で何が起きているかなんて考えもしませんでした。最先端の技術で作られた物が,たった1回の冠水で暴走するなんて…。