ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

身近な危険

2017年4月25日 12時51分

 4月25日(火)授業をしていると、コードの一部が色が違っています。汚れでしょうか、老眼の目では、判別が困難なので、いつものようにスマホを虫眼鏡代わりにしてみると、
 
 完全なる破断です。しかも両方銅線が剥き出しと言う、最悪なパターンです。
 コード止め(黒いパーツ)でしっかり留めていることが、破断をより進めたのでしょうか、付け根からだめになっているのははじめてです。気づいた人は早く連絡して下さい。

西側駐車場の今

2017年4月25日 07時18分

 4月25日(火)埋設してあった、袋(中身は、校舎を除染した際に出た土や落ち葉など)の搬出は終わり、西側駐車場は、ぽっかり大きな穴が空いています。埋め戻す土も積まれています。ここまで来ると早そうですが、ここから2~3週間かけて、元の駐車場に戻します。
 
 よく見ると、プレハブや重機の様子が変わっているので、工事をされる方々も変わっているのかも知れません。
 PTA総会には間に合わないので(何度か言っていますが)節車のご協力をお願いいたします。

生活習慣講演会

2017年4月24日 19時43分

 4月24日(月)5校時、1年生は、3階で、生活習慣講演会に参加していました。今年の入学式で、町からいただいた、東北大学川島先生の著書に関して、町教育委員会の先生より、「特別授業」という形で、お話ししていただきました。
  
 教育長さんのお話             自分の考えを発表してくれました
 ほとんど全員が、川島先生の本を読んでいました。
  
 ゲームを通して、頭の回転を調査中! 二回目は、作戦を立てて挑戦しました。結果やいかに
 
 衝撃の結果!2時間勉強しても3時間スマホをすれば、ほとんど勉強しない人の結果よりも低い値を示しています。
 自分は勉強したんだという満足感があっても、結果は……。
 見方を変えれば、勉強をするよりも、スマホをいじらない方が良いなんて、残念ですね。スマホのない時代に生まれて良かった。

半田山と蔵王連邦

2017年4月24日 19時37分

 4月24日(月)出かけたついでに、半田山の方を見ると、遠くに雪がたくさんある(高い山ということ)山が見えます。蔵王でしょうか?(蔵王山はありません、不忘山はあります、よって、蔵王連邦と呼ぶらしい)
 
 桃の花の色が、木によって違います。ゆっくり立ち止まって見回すといろいろなことが分かります。桃の花の色は、理科の自由研究のネタになりますね。

日の出

2017年4月24日 19時31分

 4月24日(月)日の出が早くなり、きれいな日の出前の風景に遭遇することはなくなったのですが、今日は、適度な薄雲のせいで、太陽の輪郭がはっきりと見えました。
 
 この写真では、分かりにくいのですが、太陽が丸いことがはっきり見える瞬間があります。
 しかし、立体の球であることを証明するのは困難です。黒点が変形して見えると学習しますが、天体望遠鏡がないとそんなことは分かりません。