ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

GWの成果

2017年5月7日 19時15分

 5月7日(日)楽しみすぎたGW中の成果は,次の三行です。
 Public Sub SheetName()         

 ActiveSheet.Name = Range("A1").Value   
 End Sub
日本語にすると 
 マクロの名前は,SheetName()
 アクティブシート(今使っている)のA1セルのデータをアクティブシートの名前とせよ
 マクロを終了
と言う感じです。
このマクロをボタンに登録すれば,
  
ほら,シートの名前を変更する操作が簡単で確実です。
赤い部の文字が,A1セルの文字に置き換えられます。5日もかけて得たものはこれだけです。 

思わぬところで その3

2017年5月7日 16時12分

 5月7日(日)「思わぬところで その2」の余韻が冷めぬうち(約25分後)に,猪苗代の(またまた)農産物販売所に立ち寄りました。
 建物に入ると,アイスクリームの自動販売機で,機械と格闘している人がいます。「おや?」この方は,桑折町内に勤務されている方ではないですか!

 信じるかどうかはあなた次第

 何故こんな事に?実は,その2の従姉,その3の方,私は,ともに「学校の先生」です。性別や年齢が違っても行動パターンが同じなのかも知れません。(休日にジャージを着ている人,白い靴下をはく人は,学校の先生とよく言われます)そして,ここまで来れば,知り合いなんかいない…という気の緩み?

 思い出に残る2017のGWになりました。
 皆さんの思い出は,GW明けに聞くことにいたしましょう。

思わぬところで その2

2017年5月7日 16時09分

 5月7日(日)昨日の「思わぬところで」で,全ての出会いはこれで終わりと思っていたら,ふと立ち寄った農産物販売所で,何と従姉(私の4歳年上で,会津若松に嫁いでいた)にばったり会いました。冠婚葬祭以外で会うことは,かなり希です。さらに,彼女の生活圏で会ったのは,初めてです。
 信じるかどうかは,あなた次第。

見学学習 下見 その2

2017年5月7日 16時01分

 5月7日(日)折角,会津若松に来たので,5月12日の1年生の見学学習の下見をしてきました。
 
 日曜日と言えど,GWの最終日なので,人も車も大変少なくのんびりしていました。天気は良いのですが,風が強いのが難点でした。5月12日は,暑さ,雨,熱中症…,様々な事に注意して参加してください。

おつかい

2017年5月7日 15時45分

 5月7日(日)5連休の最終日ではありますが,果たさなければならない約束を果たすために,会津若松方面に出かけました。
 
 最初の目的地。線量計の値が小さいので(0.06μSv/h)写真を撮りましたが,カメラには,点滅が分かっちゃうので,まともに数値は読み取れません。点滅=一部しか点いていない=省エネ。と言うコンセプトですね。
   
 次の目的地はここです。駐車場が,かなり赤っぽく見えますよね。雪を解かすために,地下水をくみ上げているからだと思われます。サビの色でしょう。
 遠くの風景画がぼけていませんか?黄砂でしょうか?
 最後の目的地は…,撮影していません。でも,無事3つの「おつかい」は完了いたしました。
 これで,心残りがなくなり,仕事に打ち込めます。