今年度初めての授業参観
2017年4月28日 16時03分 4月28日(金)いよいよ、授業参観が始まりました。
生徒が張り切っているのは当然ですが、先生方も張り切って授業をしていたようです。
今後とも、学校での行事にご参加下さい。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
4月28日(金)いよいよ、授業参観が始まりました。
生徒が張り切っているのは当然ですが、先生方も張り切って授業をしていたようです。
今後とも、学校での行事にご参加下さい。
安心安全メールのリセットが近づいてきました。
PTA総会での説明と,本HPでの説明を参考に再登録をお願い致します。
明日の駐車場については,
上記のようにお願い致します。雨は降らないと思いますが…。
4月25日(火)外での体育が気持ちの良い午後,陸上競技の授業が行われています。2年生か3年生の授業のようです。何故わかるのか?醸芳中の半袖ジャージが,「まるでシマウマ」なのでわかるのです。
何故か,女子は半々なのですが,男子は一人だけ?
紺色のデザインは,女子に人気?さて?ここまでの状況を予想はしていませんでした。
(私は,教員ですが、)消費者のニーズがわからなくては,ヒット商品は生み出せません。
4月25日(火)昼休み,修理するものがあれば,休憩時間も何のその!早速修理です。ネジを8カ所緩めて,解体です,
配線を間違わないように,現状を映像に残すのは,基本中の基本です。
配線が曖昧になったときは,この画像を参考にします。
コード止め。こんなに凹ますかなぁ〜 この穴は,真円です。コード止めは,陸上のトラックの形なんだけれど?
このコード止めと,穴の形への疑問は,作業にもろに影響しました。きつくて入らないのです。苦労すること5分。
やっと,完成です。
最初の写真とほとんど同じですね。たった2カ所半田付けしただけですから当然です。