新聞記事に誘われて?
2017年4月23日 17時51分 4月23日(日)新聞記事に,「半田山の桜は三分咲き」とあったので,行ってみました。あれ?あんまり咲いていません。
桜は,まだまだですが,
ミズバショウ(きっと)が咲いていました。
また,来週も行ってみましょう。きっと,桜が満開です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
4月23日(日)新聞記事に,「半田山の桜は三分咲き」とあったので,行ってみました。あれ?あんまり咲いていません。
桜は,まだまだですが,
ミズバショウ(きっと)が咲いていました。
また,来週も行ってみましょう。きっと,桜が満開です。
4月23日(日)製本のために,ホットボンドを使用していました。暖まるまでと思って,別の仕事をしていると,30分も経っていました。よし,接着しようと思って,ホットボンドの器具を取ると,「温度」を感じないのです。いつもなら,持ったときのこのあたりにあんな風な…,と言うものが全くない。辿っていくと。
これって,あり?
規格を大事にする,工業立国である日本の製品と言えるのでしょうか? こんなふうに刺さって良いの?それとも確認しない私が悪い?第一危険ですよね。
4月23日(日)職員室にいると,インターフォンの呼び出しがなりました。9年前の卒業生なのですが…。
降りていって事情を聞くと,友人の結婚式のために,思い出の場所である校舎の映像を取らせてほしいとのことです。
何年前の卒業生なのかな?の問に,8?9?10?自分の事がわからない?私にとっては,10年はほんの少し前でしかないのですが,25歳の人間にとっては,10年は,人生の五分の二。重みが違いました。
4月23日(日)朝から,多くの車が駐車場に駐車していました。何と,6チームも集まって,バレーボールの練習試合です。
各チームが,また来てくれること。醸芳中にとって大変ありがたい!
安心安全メールについて,設定の方法を説明致します。正式には,4月28日のPTA総会で説明いたします。ご理解とご協力をお願い致します。
なお,昨年度の登録は,4月28日午前8時00分を以て全て削除致します。下記説明を参考に,登録を練習されても結構ですが,4月28日以前の登録は一度消去されます。