ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

校庭の桜

2017年4月12日 11時46分

 4月12日(水)校庭の東側に植えてある、桜(正確な品種は不明)が開花しました。桑折町の桜で開花や満開が公式に伝えられるのは、半田山(半田沼)だけです。そこで、勝手に、醸芳中学校の桜の開花を宣言いたします。
 
 古い校舎では、土曜日の弁当の日に、桜の下で花見をしながら食べたような?いや他の学校だったか?流石に給食では、時間が確保できません。皆さん個人的に花見を楽しんで下さい。(桑折町は、桃、林檎の花見も楽しむことが可能です。特に、ピンクの濃い色をしている桜は綺麗だと思います。)

里山の春

2017年4月12日 11時41分

 4月12日(水)桑折町でも、里山と呼べそうな地域では、たくさんの花が咲いています。
 
 モクレンの白ともう少しで満開になるモクレンの赤(紫)(左)とベニカナメの赤(ベニカナメは、4月と6月の2回新芽~葉になるまで真っ赤です)が綺麗です。
 こうなると、山の畑が心配です。その畑は、一般的には、耕作放棄地と言いますが…。

修学旅行 2日目 その2

2017年4月12日 11時27分

 清水寺にいると、連絡が入りました。「清水の舞台から飛び降りる」と言う表現で使われるあの「清水寺」です。
   
   
  京都の桜は、一部散っています。関西は、桑折よりもかなり暖かいようです。
 清水寺は、工事中のようです。次回は(自分で行きましょう)はっきり見えることを祈ります。

修学旅行 2日目 その1

2017年4月12日 08時22分

 4月12日(水)すがすがしい朝が訪れ、朝食です。食べ過ぎて痛い目にあったことのある私は、「旅先の食事は、腹八分目」をお勧めします。いくらおいしくても、食べ過ぎは禁物です。
     
 バイキング形式と言いたいところですが、最近は、ブッフェと言うようです。
  その理由として、
   エベレスト(欧米の呼び方) チョモランマ(チベットか中国)
   オランダ(日本語)    ネーデルランド(自国での呼び方?) あまりにも違いすぎます。
   にっぽん(にほん)    ジャパン 
  などなど  呼び方って難しいです。(また、横道へ)

 さて、今日一日の活動が無事終了しますように!

修学旅行 全員無事宿舎に

2017年4月11日 20時02分

 楽しかったUSJ見学も終わり、誰一人、時間に遅れることなく集合し、宿舎に無事入ったとのこと。安心しました。

 ところで、所用があって電話をしていた先生と保護者の方の会話に、大いに納得しました。3年生の保護者の方に電話し、「醸芳中…」と言っただけで、「修学旅行先で何かありました?」となられるようです。
 確かにそういうものです。数年前に、突然、都会に住む親戚の家に「明日行く」と告げたらものすごく心配されました。頭に「遊びのために」をつけなかったので、「何かあったの」と言われたのです。

 生徒の皆さん、桑折で帰りを待つご家族の方々安心して お や す み な さ い 。